マグレブ

2020.03.13

JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設

10日付JR東海リリース文『リニア走行試験装置の新設について(pdf)』、鉄道総研などにある車両試験台のマグレブ版を同社の小牧にある研究施設に新設だそうで。

「実際の走行試験に使用していた車両を活用して製作した、実物と同等の大きさ・重さの模擬編成を試験に用います。」って部分、L0系中間車のパーツを一部で再利用してるのか、実車持ってきたのかどっちだろうと思いつつ…
リリース文に載ってる説明図だと1両丸々の車両1両と半分になった車両2両描かれてるのだけど。

| | コメント (0)

2019.05.01

祝改元 令和

今日改元され年号が令和になりましたが
2019050101
先日仙台港で陸揚げが行われ、新幹線総合車両センターへ陸送されたE956形の試運転も新元号に合わせるかのようにまもなく始まる事となります。

E956形の試運転、そしてその結果がどのように量産車に反映されるのか。JR東海のN700SやJR方式マグレブを採用し建設が進む中央新幹線と合わせ、新たな年号の下で日本の高速鉄道が今後どう進化していくのか、楽しんで見ていけたら良いなと。

 

続きを読む "祝改元 令和"

| | コメント (0)

2015.05.15

中央新幹線工事で名古屋駅太閤通北口改札閉鎖へ

5月14日のJR東海社長定例会見で発表され、同日付同社ニュースリリース『名古屋駅の在来線改札口の移転について(pdf)』でも書かれてますが、名古屋駅構内で中央新幹線工事が始まるのを前に、同工事で影響を受ける太閤通北口改札が来年1月に閉鎖される事になりました。

同時に代わりとなる改札口が北通路の10・11番線ホームと12・13番線ホームの間から中央コンコースに出る形で出来る事になり、明日15日からこのスペースとなる現在指定券券売機が置かれている場所が閉鎖され、置かれていた券売機は中央コンコースに移設されるとのこと。

いよいよ名古屋駅構内でも中央新幹線の工事が始まるということで楽しみではありますが(^^)

またこれと同時にJRゲートタワーの完成が遅れることでヨドバシカメラの出店予定が中止され、代わりに現在太閤通口を挟んで向かい側にあるビックカメラの名古屋2店目の出店が発表されたそうで

CBC『JRゲートタワーにビックカメラ
メーテレ『JR東海の名駅前新ビルにビックカメラ

これに絡む事項として、今月2日付でヨドバシカメラがJR東海に違約金支払を求め提訴してるそうですが、個人的にはヨドバシに出店して欲しかったなぁ…

なお先日Sofmapが撤退した太閤通南口周辺をレストランゾーンとして開発する事も同時に発表されてます。

名古屋駅におけるレストランゾーンの開発について(pdf)

今年12月開業だそうですが、25年程前はあの辺り飲食店街あったはずで、印象は変わるものの以前の業態エリアに戻るってのが面白いなと(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.04.21

祝・JR東海L0系試運転で603km/h達成

21日10:49頃、JR東海山梨リニア実験線でL0系が603km/hまで出して世界記録塗り替えだそうで(^^)

日経新聞『リニア、時速603キロメートルを記録 世界最高速更新
日テレニュース24『リニア中央新幹線 時速603キロを記録』※動画あり

とーとー600km/hの大台越えましたなー(^^)

(13:16 追記)
日テレニュース24にupされてる中京テレビ取材のVTRを見ると、車内のモニタに表示されてく速度表示が603km/h出したとこで速度キープしてたように見え、まだ速度向上の余地は残してるんだろうなぁと(^^)

まぁ拝金主義の共産党ってゆー矛盾した存在の連中が他国が開発した技術で速度出して威張り散らすようなみっともない真似するのと違って、余力残したとこで最高記録更新して終わらせるって辺りがJR東海らしいと言うか(^^)

(15:55 追記)
JR東海ニュースリリース『「山梨リニア実験線 高速域走行試験」の結果について』が出ましたが、今回もあっさりと言うか(^^)

有人走行最高速度:603km/h
600km/h以上での走行時間:10.8s
600km/h以上での走行距離:1.8km
記録達成時間:2015(平成27)年4月21日10:48

もっと誇らしげな物を出しても良かろうに(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015.04.16

山梨リニア実験線で鉄道最高速度記録更新

4月16日付JR東海ニュースリリース『「山梨リニア実験線 長距離走行試験」の結果等について(pdf)』の最後で、16日午前中に鉄道最高速度記録を590km/hに塗り替えたことがサラッと発表されました(^^)

数字のキリがいいし、山梨リニア実験線の走行試験予定を見ると18日まで書いてあるので、おそらく大台超えた記録出したとこで大々的に発表する気でサラッと発表したんだろうと思われるので、明日以降の吉報を待ちたいと(^^)

しかしまぁマグレブで最高記録達成ってのも嬉しいけれど、やっぱ鉄軌道系での最高記録がフランスに、日本での鉄軌道系最高記録がJR東海にあるままってのもなぁ…、そろそろ何かやりません?>JR東日本(^^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014.08.28

JR東海が東海道新幹線開業50周年関連の発表を纏めて実施

8月28日にJR東海社長定例会見が行われ、東海道新幹線開業50周年関連の発表をまとめて行い、それらのプレスリリースが出ました。

1『【社長会見】東海道新幹線開業50周年出発式について
2『【社長会見】「東海道新幹線開業50周年」記念入場券の発売について
3『【社長会見】東海道新幹線開業50周年記念列車を運行します
4『【社長会見】東海道新幹線開業50周年記念特別商品 東海道沿線への旅
5『【社長会見】東海道新幹線開業50周年記念 「50周年×50周年」共同企画旅行商品の発売等について
6『【社長会見】東海道・山陽新幹線 訪日外国人旅行者向けの「ツーリストパス」を発売します

またツーリストパスについては、JR西日本との連名でJR西日本からもプレスリリース出ています。

6『訪日外国人旅行者向けの「ツーリストパス」を発売します

ま、それぞれpdfでは無いので、直接見ていただくとして(^^)
とりあえず個人的な感想としては

続きを読む "JR東海が東海道新幹線開業50周年関連の発表を纏めて実施"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.04.28

「リニア・鉄道館」東海道新幹線50周年記念イベント

4月22日に出てたプレスリリースに今頃気づいたんですが(^^;;;;

4月22日付JR東海プレスリリース『「リニア・鉄道館」東海道新幹線50周年記念イベント等の開催について』。

目玉は5月から11月までの毎月1回、計7回行われる"東海道新幹線の開発や運営に携わった方々による特別講演会"で、第1回目のJR東海相談役にして鉄道友の会会長須田寛氏による「新幹線営業50年」は行けるんなら是非とも行きたいぐらいで(^^)
その他にも興味深い講演テーマが並んでますが(^^)

あと超伝導リニア展示室のミニシアターの椅子がL0系量産先行車と同じ椅子に交換し、内装全体も近い物にするそーで、これもちょっと楽しみかなと(^^)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.26

中央新幹線大深度地下区間の説明会

3月26日付JR東海ニュースリリース『中央新幹線(東京都・名古屋市間)大深度地下の公共的使用に係る事業概要書に関する説明会の開催について』によると、中央新幹線の内、大深度地下を利用する東京、川崎、名古屋で公共的使用に係る事業概要書の説明会を行うそうで。

○東京
日時:4月21日(月)14:30から
会場:大田区民プラザ 大ホール

○川崎
日時:4月22日(火)15:00から
会場:川崎市民プラザ ふるさと劇場

○名古屋
日時:4月22日(火)14:00から
会場:名古屋市芸術創造センター ホール

なんとなーく名古屋が一番混みそうな気がする(^^;;;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014.03.24

この夏、山梨実験線のL0系が12両編成化

プレスリリースは出てませんが、3月19日に行われたJR東海社長定例会見の席上で触れられてたそうで、交通新聞『JR東海 リニアを12両編成に 実験線で夏ごろ』によると、現在7両編成で山梨リニア実験線を試運転中のL0系を2014年度夏から12両編成化するとのこと。

増結予定の中間車5両は4月から随時搬入だそうですが、一定の成果が得られた後は現状の7両編成に戻すそうで、12両編成の状態を見たければ早めに見ておいた方が良さそうです(^^;;;

あと3月24日付でJR総研が19日に行った『第276回 鉄道総研月例発表会「浮上式鉄道とその技術の応用に関する最近の研究開発」』の概要がupされました(^^)

(20140325 追記)
パキラさんからツッコミ頂きましたが、LINEAR EXPRESSの方にupされたのは24日付のようですが、19日付の『超電導リニア体験乗車の実施予定について』で触れられてました(^^)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2014.03.19

中央新幹線地下駅の位置

ツイートされてる方が居て見落としてたのに気づいたんですが(^^;;;;

3月18日付のケンプラッツ『リニア地下駅の配置が判明、大深度手続き始まる』にもありましたが、3月14日付JR東海ニュースリリース『中央新幹線(東京都・名古屋市間)における大深度地下の公共的使用に関する特別措置法に基づく「事前の事業間調整」の実施について』に載ってる図面で、中央新幹線の地下トンネルがどこ通るか発表されてました(^^;;;;

webでPDFで見るより紙で見たいって場合は、『「事前の事業間調整」に係る事業概要書の縦覧、調整の申出について(pdf)』に書かれた東京都内の6カ所、神奈川県内の5カ所、愛知県内の6カ所で見ること出来るそうですが(^^)

一通りざっと見た限り、結構他社の駅、車両基地の真下のよーなとこ通る事が多いのは偶然なのかわざとなのか(^^)
非常口と言っても青函トンネルの定点のよーな物になるであろう物は公共施設の下が多い感じで、地上出入り口は公共施設の片隅間借りする気なのかなとも。

続きを読む "中央新幹線地下駅の位置"

| | コメント (0) | トラックバック (0)