JR東海・JR西日本・JR九州

2021.03.18

2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了

2021年3月18日付で出た新幹線保有のJR旅客5社とNTTコミュニケーションズ連名リリース文『新幹線における列車公衆電話サービスの終了について』
NTTコミュニケーションズ(HTML)
JR東日本(PDF)
JR北海道(PDF)
JR東海(PDF)
JR西日本(PDF)
JR九州 ※18日14時半現在無し

で発表されましたが、フル規格新幹線車内でサービスされてきた車内公衆電話が2021年6月30日(水)を最後に廃止とのこと。
リリース文では触れてませんが、JR東日本の新在直行特急用E3系、E6系に搭載の在来線区間では携帯電話のネットワークを使用する公衆電話も当然廃止と思われます。

注意書きとして「6月7日(月)以降、列車により公衆電話をご使用になれない場合がございます。予めご了承ください。」とあるのは、同日以降に営業投入&検査明け編成辺りから非搭載に?と思いつつ、既に搬入始まってる2021年度投入編成が新製時から公衆電話搭載してる最後の編成になるのだなと。

今まで列車公衆電話用に使ってた無線帯域はどーするのか?とか、車内の公衆電話設置していたスペースは荷物置場に転用?等も気にはなりますが、どーなることやら。

| | コメント (0)

2020.07.11

JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置

7日付でJR東日本、JR西日本両社からリリース文出てましたが

JR東日本『新造する新幹線に台車モニタリング装置を搭載します(pdf)
JR西日本『【北陸新幹線】 新幹線車両に台車モニタリング装置を搭載します~台車の異常を早期に検知して更なる安全性の向上を図ります~(pdf)

10日付交通新聞『JR東日本 新幹線の新造車両に台車モニタリング装置を搭載へ 台車異常を早期に検知』に詳細あったので。

JR東日本では2021年秋以降に落成する新幹線車両に、JR西日本では既にあるW7系9編成にそれぞれ台車モニタリング装置を取り付け、2023年春から使用開始だそうで。

JR東日本では現段階で新製決まってる
E5系8編成
E7系9編成
E8系17編成
に取り付け、1年程データ取って異常判定データの判断基準作り、その後に既に在籍してる車両にも取り付けという事で、現時点で在籍してる車両でもE2系1000番台、E3系、E4系に付く事は無いのだろうけど、2021年秋から1年程、従来とはちょっと違う試運転が頻繁にありそうで(^^)

| | コメント (0)

2020.03.26

イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ

日本郵便北陸支社が4月15日からイオンモール高岡内郵便局でW7系が描かれた風景印を使用開始するそうで。

イオンモール高岡内郵便局の風景印 - 日本郵便

2020032609

| | コメント (0)

2020.03.13

東海道新幹線一部臨時列車が運休へ

13日付JR東海リリース文『東海道新幹線 列車の一部運休について(pdf)』、3月19日から31日に掛け運転予定だった臨時のぞみの一部を新型感染症の影響で利用落ちてる事から運休決めたそうで。

今後の状況次第では4月1日以降も同様の事になるそうですが…

| | コメント (0)

JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設

10日付JR東海リリース文『リニア走行試験装置の新設について(pdf)』、鉄道総研などにある車両試験台のマグレブ版を同社の小牧にある研究施設に新設だそうで。

「実際の走行試験に使用していた車両を活用して製作した、実物と同等の大きさ・重さの模擬編成を試験に用います。」って部分、L0系中間車のパーツを一部で再利用してるのか、実車持ってきたのかどっちだろうと思いつつ…
リリース文に載ってる説明図だと1両丸々の車両1両と半分になった車両2両描かれてるのだけど。

| | コメント (0)

2020.01.17

JRグループの春の臨時列車が発表

1月17日付でJRグループ各社から春の臨時列車等が一斉に発表されました。

○JR東日本

○JR北海道

○JR東海

○JR西日本

○JR九州

○JR四国

○JR貨物

 

続きを読む "JRグループの春の臨時列車が発表"

| | コメント (0)

2019.12.14

2020年3月14日ダイヤ改正

12月13日にJRグループ始め、各社から2020年3月14日ダイヤ改正の詳細が発表されました。(20191214 02:00現在)

JRグループ連名(pdf)

◎JR東日本

JR北海道(pdf)

JR東海(pdf)

◎JR西日本

◎JR九州

◎JR四国

JR貨物(pdf)

小田急(pdf)

仙台空港鉄道(pdf)

◎東京メトロ

個人的に気になった点は

続きを読む "2020年3月14日ダイヤ改正"

| | コメント (0)

2019.10.13

台風19号の影響で長野新幹線車両センター水没(20191013)

台風19号の大雨で千曲川が氾濫し、長野新幹線車両センターに留置されていたE7系が水没しました。

2019101301
新幹線の車両が浸水 千曲川氾濫 長野 | NHKニュース

NHKのヘリ撮影の動画では着発線留置中の7本が映ってますが、検修庫側に3本居たようで合計10本が被災してる模様。

続きを読む "台風19号の影響で長野新幹線車両センター水没(20191013)"

| | コメント (0)

2019.05.01

祝改元 令和

今日改元され年号が令和になりましたが
2019050101
先日仙台港で陸揚げが行われ、新幹線総合車両センターへ陸送されたE956形の試運転も新元号に合わせるかのようにまもなく始まる事となります。

E956形の試運転、そしてその結果がどのように量産車に反映されるのか。JR東海のN700SやJR方式マグレブを採用し建設が進む中央新幹線と合わせ、新たな年号の下で日本の高速鉄道が今後どう進化していくのか、楽しんで見ていけたら良いなと。

 

続きを読む "祝改元 令和"

| | コメント (0)

2019.04.19

東海道新幹線のぞみ12本/h化と360km/h試験

4月18日に行われたJR東海社長定例会見で発表された物のリリース文の中で以下2本

【社長会見】東海道新幹線のさらなる輸送サービスの充実について(pdf)
【社長会見】N700S確認試験車による速度向上試験について(pdf)

について。まずは輸送サービスの方、2020年春のダイヤ改正で700系全廃し、N700A系列に統一するのに合わせ東海道新幹線のダイヤパターンを

現行:のぞみ10本、ひかり2本、こだま3本
2020年春ダイヤ改正以降:のぞみ12本、ひかり2本、こだま3本

にするとのことで。
のぞみをここまで増強するなら、追加料金支払う等でジャパン・レール・パス等でも利用出来るようにして、ひかりの混雑緩和図って欲しい感もありますが。

速度向上試験の方は、N700S確認試験車が現状14M2Tの16両編成なのを16M0T化の上、今年5月中旬から6月中旬にかけて米原→京都間下り線で360km/h速度向上試験実施だそうで。
全車電動車化で2両は当然形式変更するんだよな?と思いつつ、JR東日本がE956形で試運転始めるのに合わせてなのかなぁとも(^^)

(20190423 追記)
交通新聞『JR東海 N700Sで360キロ速度試験 米原~京都間で5、6月』を見ると「14両に搭載しているモーターを16両全ての車両に載せ、編成全体の加速性能を約10%高めた上で」と。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧