2022年度から新在直行特急用E8系新製決定
3月3日付JR東日本リリース文『山形新幹線をより便利に快適にします(pdf)』で新在直行特急用E8系が発表されました。
- 量産先行車?の第1編成は2022年9月以降落成予定(冬場の板谷峠等での試運転は入念に?)
- 営業運転投入は2024年春(3月ダイヤ改正と同時でしょうねぇ…)から
- 7両編成を全17編成投入。現行のE3系1000番台L53~55の3編成、2000番台L61~72の12編成、合計15編成より2編成増
- 「株式会社 KEN OKUYAMA DESIGN の監修のもと、川崎重工業株式会社がデザインを担当 」との事から全編成川重製?
- 最高速度は300km/h
- 新幹線区間でE5系と併結との表記ある事から、東北新幹線のE2系J編成運用を全てE5系U編成で置換え確定
- 編成全車に大型荷物置場設置
- 全席コンセント付
- 全車フルアクティブサス
- 車椅子スペースを普通車は2席に
- 編成定員355名で現行E3系2000番台の394名より約40人減
現行の15編成より2編成増える点は増発を見据えてなのか、E3系0番台R21・22編成の2編成もE8系で置き換えるつもりなのか現時点で見えませんが、どうなることやら。
この他、福島駅に新設される上りアプローチ線も発表されましたが、2026年度末との事でE3系L編成置き換え後の話という事に。
googleマップから引用1
引用2の奥羽本線踏切渡ってすぐ上り始め、東北新幹線高架を潜るとギリギリ東北本線側まで弧を描くように上がって福島駅側にある道路の陸橋を超える構造になるようで、用地買収の話があったのは引用3に写ってる公道の事なのかなとも。
どーでもいいことだけどリリース文別紙1の先頭長部分の線、引く長さが短くねーか?w
| 固定リンク
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
- 東京→仙台間Z編成単独でのはやぶさ定期列車誕生へ(2021.09.27)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
「E2系」カテゴリの記事
- 2022年5月26日夜の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
- E7系F40・41編成で何か不具合発覚か?(2021.04.23)
「E3系」カテゴリの記事
- 2021年8月18日のS13編成(2021.08.19)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
- E7系F40・41編成で何か不具合発覚か?(2021.04.23)
- 2021年4月22日の新幹線総合車両センター(2021.04.22)
- E7系F40・41編成の謎と言うか…(2021.04.19)
「新幹線総合車両センター」カテゴリの記事
- 2022年5月26日夜の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
- あけましておめでとうございます(2022.01.01)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- 2022年5月26日夜の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月22日東北新幹線那須塩原⇔郡山間、一ノ関⇔盛岡間運転再開へ(2022.03.21)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
「E8系」カテゴリの記事
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- 2022年度から新在直行特急用E8系新製決定(2020.03.03)
コメント