« E956-8 陸揚げの様子 | トップページ | 上越新幹線上毛高原⇔浦佐間で停電(20190428) »

2019.04.19

東海道新幹線のぞみ12本/h化と360km/h試験

4月18日に行われたJR東海社長定例会見で発表された物のリリース文の中で以下2本

【社長会見】東海道新幹線のさらなる輸送サービスの充実について(pdf)
【社長会見】N700S確認試験車による速度向上試験について(pdf)

について。まずは輸送サービスの方、2020年春のダイヤ改正で700系全廃し、N700A系列に統一するのに合わせ東海道新幹線のダイヤパターンを

現行:のぞみ10本、ひかり2本、こだま3本
2020年春ダイヤ改正以降:のぞみ12本、ひかり2本、こだま3本

にするとのことで。
のぞみをここまで増強するなら、追加料金支払う等でジャパン・レール・パス等でも利用出来るようにして、ひかりの混雑緩和図って欲しい感もありますが。

速度向上試験の方は、N700S確認試験車が現状14M2Tの16両編成なのを16M0T化の上、今年5月中旬から6月中旬にかけて米原→京都間下り線で360km/h速度向上試験実施だそうで。
全車電動車化で2両は当然形式変更するんだよな?と思いつつ、JR東日本がE956形で試運転始めるのに合わせてなのかなぁとも(^^)

(20190423 追記)
交通新聞『JR東海 N700Sで360キロ速度試験 米原~京都間で5、6月』を見ると「14両に搭載しているモーターを16両全ての車両に載せ、編成全体の加速性能を約10%高めた上で」と。

|

« E956-8 陸揚げの様子 | トップページ | 上越新幹線上毛高原⇔浦佐間で停電(20190428) »

JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« E956-8 陸揚げの様子 | トップページ | 上越新幹線上毛高原⇔浦佐間で停電(20190428) »