JR九州が九州新幹線で貨物輸送検討?
1日06:00付の西日本新聞『九州新幹線で貨物輸送 JR検討 早朝深夜1両専用に』。
JR九州が九州新幹線博多⇔鹿児島中央間の利用率低い列車の1両で貨物輸送を検討と。
現状でもJR東日本が東北・上越新幹線で国鉄時代から続く小口な荷物輸送のレールゴーサービスやってるものの、この3月改正で盛岡発着分から撤退決まってる中で新たな話が出てきたなって感じもするけど、記事内容通りに従来車をそのまま使う形でそれなりの量を運ぶのだとすれば、どうやったって積み下ろしに手間や車内での固定方法が問題になってくるので、その辺どうするんだろう?としか。
以前から新幹線車両にロールボックスパレット(国鉄時代末期に荷物車でやってた方式、現在でも運送、物流各社が使ってる)を使って貨物輸送やれば良かろうにとは思ってたけど、効率性等からすれば在来車改造なり新製車なりの専用車使っての場合しか考えて無かったから、通常の旅客用車両の一部で混在考えるとは意外としか。
先頭車1両締切にし、通路に台車固定しての輸送ってとこなのかねぇ…、なんとなく引っかかる法律出てくるんじゃって気がしてしまうけれど。
新幹線で在来車改造してのロールボックスパレット輸送を以前にJR九州の元社長の方で発表してたこともあったけど、積み下ろしをどこでするかが最大の問題ではあるんだよな…
| 固定リンク
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
コメント
>通りすがりの新幹線好き さん
当該編成、廃車済みです。
投稿: Noriyuki | 2019.01.03 09:42
初コメント失礼します。
いつも拝見させて頂いております。
この報道、私も拝見しましたが、既存の車両ではなく、脱線したU005の一部を改造して使うのでは?と思いました。
貨物用として使うならば、運用固定で十分対応可能ではないかと・・・。
ただ、そうなるとそこの運用以外には入れなくなるので、その対応はどうするのか分かりませんが・・・。
あまり車両の運用に詳しくないので、思った事を書いただけですが、非常に気になる所です。
投稿: 通りすがりの新幹線好き | 2019.01.02 20:20