2017年3月4日JRグループダイヤ改正発表
16日付でJRグループ各社等から2017年3月のダイヤ改正が発表されました。(12月16日22:00現在分)
今回は3月4日(土)といつもより早くなります。
○JRグループ各社連名
全体の概要[JR西日本(pdf) / JR四国(pdf)]
○JR東日本
本社(pdf)
秋田支社(pdf)
仙台支社(pdf)
高崎支社(pdf)
千葉支社(pdf)
長野支社(pdf)
新潟支社(pdf)
八王子支社(pdf)
水戸支社(pdf)
盛岡支社(pdf)
○JR北海道
本社(pdf)
他にも関連リリース文あり
○JR東海
本社(pdf)
○JR西日本
本社概要
本社(pdf)
新幹線管理本部、福岡支社(pdf)
近畿統括本部(pdf)
岡山支社(pdf)
金沢支社(pdf)
広島支社(pdf)
福知山支社(pdf)
米子支社(pdf)
和歌山支社(pdf)
○JR九州
本社(pdf)
○JR四国
JR四国はグループ連名の物のみ、他に各々の詳細のリリース文あり
○JR貨物
本社(pdf)
○東京メトロ
『お客様の利便性向上を目指して 2017年3月4日(土)から東西線・千代田線のダイヤを改正します!』
『同 詳細(pdf)』
○東葉高速鉄道
『平成29年3月4日(土)にダイヤ改正を実施します(pdf)』
全体的にざっと見た限りでは
○新幹線
●東北新幹線東京⇔仙台間ではやぶさ1往復増発
号数が50番台になってる事から、東北新幹線の号数基準が変わる?
●東海道新幹線のぞみ、ひかりの定期列車を全てN700A化、285km/h運転対象列車増加
●山陽新幹線ATC-NS導入で所有時間短縮
のぞみ、みずほで平均1分、こだまで平均15分短縮とのこと。
さらには博多総合車両所へも時間短縮だそうで、博多⇔博多南間で最大1分短縮と(^^)
●山陽新幹線徳山駅へののぞみ停車列車増加
新山口停車を1本削り、その分徳山停車に変更と。
●九州新幹線熊本地震による徐行運転終了
○在来線
●男鹿線でEV-E801系1日2往復営業運転開始 ※秋田支社リリース文によるとダイヤ改正と同時投入では無い模様
この他、烏山線でEV-E301系増備車投入で全列車を同系に置き換えも。
●磐越西線E721系運用開始、一部はワンマン化
●磐越西線郡山富田駅開業
改正からずれて4月1日からの予定
●仙台空港アクセス線3往復増発
●789系0番台札幌口での運用開始
札幌⇔旭川間、789系0番台使用列車がライラック、789系1000番台使用列車がカムイに。
●JR京都・神戸線(東海道・山陽本線)新快速の終日12両編成化
●特急サンダーバード、一部列車で高槻停車開始。金沢での北陸新幹線接続時間改善
●嵯峨野線京都⇔嵯峨嵐山間区間列車設定で昼間の各駅停車が15分間隔に
●可部線可部⇔あき亀山間延伸(というか復活)
●山陽本線寺家駅開業
●北陸本線金沢⇔敦賀間、データイムのワンマン化
521系2両編成時のみ
●JR九州内特急料金の一部値上げ
●筑豊本線若松⇔折尾間(若松線)全列車819系蓄電池車化
●鹿児島線、肥薩線に特急かわせみ やませみ新設
使用車両はキハ47形改造車
●TOYOTA LONG PASS EXPRESSが再度2往復体制に
●EH800形3両、HD300形5両、コキ107形413両増備
ってとこですかねぇ…
| 固定リンク
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- ここ最近のS13編成(2023.09.07)
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 2023年5月25日のE8系G1編成(2023.05.25)
コメント
私の見解としましては、増発されるはやぶさが51、58号なのは、臨時で使用される号数なので、恐らく臨時の列車番号をそのまま使用するといった感じになったのだと思います。
投稿: 味付けたまご | 2016.12.17 03:41