« 新幹線駅のジャンル限定飲食店街 | トップページ | 5月7日のE2系J5編成とE3系R20編成、E5系U4編成 »

2014.05.07

E2系J6編成5~10号車が解体線入り

今週入ってtwitterに陸橋上から撮った画像をupされてる方がいらしたので、7日午後に確認してきたのですが
14050700
E2系J6編成5~10号車の6両が解体線入りしてました。

14050702
14050703
14050704
14050705
14050706
14050707
14050708
14050709
14050710
14050711
車体それぞれの特徴などから、左側の利府支線側から順に10、9、8、7、6-5号車と並んでる模様です。
重機が1台しか見当たらなかったようなので、もう1台の解体用の鋏が付いたのが運ばれてくりゃ10号車から順に解体されるのかなと。
あと奥の方に連結面が見えるE2系0番台は、おそらく同編成の残りなのでは無かろうかと。

|

« 新幹線駅のジャンル限定飲食店街 | トップページ | 5月7日のE2系J5編成とE3系R20編成、E5系U4編成 »

E2系」カテゴリの記事

新幹線総合車両センター」カテゴリの記事

JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事

コメント

お久しぶりです。

J6廃車ですか…
2009年に仙台~宇都宮で乗った編成けあって残念にも思えますが。

私も、新潟新幹線車両センターでE2系J2編成の解体を見ました。そして、現在もE7系により余剰となったN編成の解体が進んでいるようです。
年式考えると、0番台はすでに全廃しててもおかしくないですね。そして、E2系N1編成とN21編成が、現在、新幹線の中では最も古い車両ですね。

昨日、とき337号で1020番台(笑)に乗りました。J73編成でした。
E2系は製造時期が長く、300系世代の0番台、700系世代の1000番台、N700系世代の1020番台(笑)と分けられると思いますが、0番台は徐々に姿を消していくのでしょうか…

投稿: Den | 2014.05.07 22:25

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: E2系J6編成5~10号車が解体線入り:

« 新幹線駅のジャンル限定飲食店街 | トップページ | 5月7日のE2系J5編成とE3系R20編成、E5系U4編成 »