あくまでも想像ですが…
E3系R24・25編成が総合車両製作所に態々台車履き替えて甲種輸送して行った末、5両が既に廃車済な件。
まーどう考えても7両編成なL編成へ改造してるんだろうなってのは誰の目にも明らかな訳ですが(^^)
わざわざ何のために改造してるかで
●E3系1000番台の初期車(L51・52編成)を置き換えるため
●特急つばさ増発用
などの説になってますが、一方で今までE3系R編成26編成をE6系Z編成では2本減の24編成へ置き換えとなり、現状R編成がフル規格車両の増結運用専用に2編成残ってるとゆー中途半端な事になってしまってる訳で。
で、あくまでも私の推測ですが、東北新幹線に残るE2系J編成をE5系U編成に置き換えるにあたり、
●仙台止まりのやまびこ+特急つばさ
●なすのや仙台止まりのやまびこ(新在直行特急車両を増結に使用)
のどちらもE5系U編成+E3系L編成にほぼ統一する事で、ダイヤ乱れた際にダイヤ回復させやすくする気なのかなと。
そう考えるとZ編成がR編成より2本足らないのも、R編成をわざわざ大がかりにL編成へ改造してる事にも説明付くんじゃないかなと。
まー25日夜に仙台駅新幹線ホーム行った際、
やまびこ153号として11番線到着後
"なすの284号東京 次は郡山"の表示出して回送で折り返して行ったE2系J70編成や、やまびこ215号の
R22編成を見ながら思ったってだけなんですが(^^)
ま、あくまでも想像話として(^^)
(20140328 追記)
画像追加しましたが、この日も
E7系F4編成が仙台⇔北上間辺りで乗務員訓練でもやってたよーで、F4編成が走ってるとことロゴ付いた編成が走ってるとこ始めて見ましたが(^^)
で、R22編成
E311-22山側のステッカー類剥がす際、やりすぎちゃったようで(^^;;;;
| 固定リンク
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
「E2系」カテゴリの記事
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
「E3系」カテゴリの記事
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- 2022年8月25日の新幹線総合車両センター(2022.08.26)
- 2021年8月18日のS13編成(2021.08.19)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- ここ最近のS13編成(2023.09.07)
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 2023年5月25日のE8系G1編成(2023.05.25)
コメント
いつも楽しく読ませていただいています。
R編成をL編成に改造し2編成増やすと言うのは同意します。
R編成からZ編成への変更で2編成減る、との発表が有った時からそう思っていました。
ただ、現在の組合わせはE5系+E3系RとE2系+E3系Lの組み合わせになっているので、メーカーから戻ってきてR編成と入替える時に、
現在E2系はやてと成っている運用と入替えてE2系+E3系Lとするのではと思っています。
これで、E2系はやてがE5系はやてになれば、秋位にははやてからはやぶさへの転換とかに成りそうな気がします。
生き残っているR編成(R19~R26含改造中)で4編成製造可能なのでL51,52編成の置換えも可能等とも想定しています。
投稿: uchi | 2014.03.26 01:04