中央新幹線地下駅の位置
ツイートされてる方が居て見落としてたのに気づいたんですが(^^;;;;
3月18日付のケンプラッツ『リニア地下駅の配置が判明、大深度手続き始まる』にもありましたが、3月14日付JR東海ニュースリリース『中央新幹線(東京都・名古屋市間)における大深度地下の公共的使用に関する特別措置法に基づく「事前の事業間調整」の実施について』に載ってる図面で、中央新幹線の地下トンネルがどこ通るか発表されてました(^^;;;;
webでPDFで見るより紙で見たいって場合は、『「事前の事業間調整」に係る事業概要書の縦覧、調整の申出について(pdf)』に書かれた東京都内の6カ所、神奈川県内の5カ所、愛知県内の6カ所で見ること出来るそうですが(^^)
一通りざっと見た限り、結構他社の駅、車両基地の真下のよーなとこ通る事が多いのは偶然なのかわざとなのか(^^)
非常口と言っても青函トンネルの定点のよーな物になるであろう物は公共施設の下が多い感じで、地上出入り口は公共施設の片隅間借りする気なのかなとも。
◎東京都、神奈川県
○品川駅
『(1/13)品川区(pdf)』などに出てますが、品川駅東海道新幹線ホーム真下に並行する形で。
○品川⇔(橋本)間
『(3/13)大田区・世田谷区(pdf)』を見ると、東急東横線田園調布駅のすぐ南側をクロスしてるけど、ここに駅を作れと言い出す困ったのが居そうな予感が(^^;;;;
『(5/13)川崎市高津区・宮前区(pdf)』には、JR武蔵野線梶ヶ谷貨物ターミナルの真下に非常口と保線車両基地が。
○(橋本)駅
JR横浜線橋本駅の真下では無く、南側にある神奈川県立相原高校の校舎や校庭の真下にホーム出来るよーで(^^)
ここの高校の部活動紹介見ると鉄道研究部の類が無いのが残念(^^)
◎愛知県
○春日井市内
『(4/8)春日井市(pdf)』見ると、神領区の真下に非常口が(^^)
○名古屋駅
『(8/8)名古屋市中区(pdf)』見ると、名古屋城二の丸な愛知県体育館と名古屋市役所の間などを通って、現名駅とほぼ直角になる形で、建て替え中の大名古屋ビルヂングの北側の辺りから松坂屋やターミナルホテル跡の真下通って西口の椿郵便局の先の辺りに掛けて駅施設作る計画なようで。
個人的には大阪方の端の辺りがここになったのがちょっとツボに入って爆笑してしまいましたが(^^;;;
名駅の地下鉄乗り換え導線は桜通線へ誘導するようにしてくれると東山線の混雑緩和に多少なるんじゃなかろうかって気はするけれど。
他の区間などはどーなってるのやら(^^)
| 固定リンク
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
「マグレブ」カテゴリの記事
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
- 祝改元 令和(2019.05.01)
- 中央新幹線工事で名古屋駅太閤通北口改札閉鎖へ(2015.05.15)
- 祝・JR東海L0系試運転で603km/h達成(2015.04.21)
- 山梨リニア実験線で鉄道最高速度記録更新(2015.04.16)
コメント