2014年3月15日JRグループダイヤ改正詳細が発表
12月20日付でJRグループ各社と関係する私鉄各社から3月15日(土)ダイヤ改正の発表がありました。
※当初3月17日と間違って記載してましたので訂正しました。
○JR北海道
●本社(pdf)
○JR東日本
●本社プレスリリース(pdf)
●特急「スワローあかぎ」号が新登場 さらなる着席サービス向上のため、「スワローサービス」を開始します。(pdf)
●仙台支社(pdf)
●高崎支社 概要
●高崎支社 詳細(pdf)
●千葉支社(pdf)
●長野支社(pdf)
●新潟支社(pdf)
●八王子支社(pdf)
●水戸支社(pdf)
●盛岡支社(pdf)
○JR西日本
●本社
●本社詳細(pdf)
●岡山・福山エリア(pdf)
●北近畿エリア(pdf)
●京阪神エリア(pdf)
●山陰エリア(pdf)
●博多・小倉エリア(pdf)
●広島・山口エリア(pdf)
●北陸エリア(pdf)
●和歌山・南紀エリア(pdf)
○JR四国
●本社
○JR九州
●本社(画像)
●本社詳細(pdf)
●九州新幹線新ダイヤ時刻表(pdf)
●在来線特急、SL列車等新ダイヤ時刻表(pdf)
○JR貨物
●本社(pdf)
○小田急電鉄
●2014年3月15日(土)小田急線ダイヤ改正実施平日朝 快速急行を運転! 東京メトロ千代田線への直通列車を増発!土休日深夜 特急ロマンスカー、準急列車を増発!(pdf)
○東京メトロ
●―お客様の利便性向上に向けて―千代田線、半蔵門線、南北線、副都心線のダイヤ改正―列車増発、最終列車の時刻繰り下げ、接続改善を実施―(pdf)
※JRグループ以外は気づいた分だけ
と各社からプレスリリース出てますが、
◎新幹線
○東北・上越・北陸
▽E6系320km/h営業運転開始
▼"スーパーこまち"の愛称名廃止
▽東北新幹線新青森口の定期列車を"はやぶさ"に統一
▼"はやぶさ"と"はやて"の本数逆転
▼"はやて"と"こまち"の併結運用消滅
▼仙台⇔盛岡間各駅停車な"盛岡はやて"の一部"盛岡はやぶさ"化
※仙台以北はスピードupの効果がほとんど無い物と思われますが(^^)
▼定期"はやぶさ"の内、仙台⇔盛岡間速達列車で一ノ関停車列車登場
※現行の"はやて"47号の"はやぶさ"化によるもの。
▽E7系営業運転開始
▼グランクラスはシートサービス無しで開始
▼3編成7往復体制でのスタート。E7系増備に合わせ、随時運用増加予定。
▽北陸新幹線高崎⇔長野間DS-ATC化で所要時間若干短縮
○東海道・山陽・九州
▽"のぞみ"の毎時最大10本化
▼新大阪駅改良工事完了
▼定期列車の約8割がN700系での運転に
▼岐阜羽島、米原停車の"ひかり"をN700系化で一部列車の名古屋⇔京都間時間短縮
▼"のぞみ"定期列車の東京⇔広島間昼間20分ヘッド化
▽山陽"こだま"広島⇔新下関間が速達化
▽東海道新幹線・山陽新幹線(16両編成)車内の飲料自販機廃止
▽"さくら"1往復を"みずほ"化
▽九州新幹線内のみの列車増発
▼博多⇔熊本間"つばめ"増発
▼新鳥栖、久留米に"さくら"全列車停車化
◎在来線
○JR北海道
▽キハ183系、キハ283系の諸問題からくる減量、減速ダイヤ継続
▽下り"はまなす"の時刻繰り上げ
※北海道新幹線工事が理由との説明が盛岡支社プレスリリースにあり、札幌到着時刻に変更無し。
▽知内、吉岡海底、竜飛海底の3駅正式廃止
○JR東日本 特急列車
▽"あけぼの"臨時列車化
▽"つがる"1往復削減
▼"あけぼの"臨時化に伴い、秋田⇔青森間に当面毎日運転として1往復増発
▼現行の定期"つがる"は2往復普通列車化
▽"あかぎ""草津"の651系1000番台化
▼新宿発着の"あかき"1往復のみ185系残留
▼651系の内、1往復は7+4の11両編成で運転、残りは7両編成での運転
▼"あかき"の内、11本を"スワローあかぎ"に愛称名変更
▼"スワローあかぎ"のみ全席指定化
▽"いなほ"4往復のE653系1000番台化で5往復がE653系1000番台に
▽"わかしお"2往復運転取り止め
▽"踊り子"102号臨時化
○JR東日本 普通列車
▽成田空港⇔成田間で夜間に快速1往復増発
▽八王子⇔大宮間の"むさしの"の中央線内停車駅3駅増加
▼朝の1往復廃止(土休日の大宮行はそのまま)
▼夜に1往復増発
▽ホームライナー古河2本取りやめ
▼普通列車1本増発
▽常磐線
▼各駅停車の毎時6本化
▼上野⇔土浦間の普通列車2往復をE531系10両から15両編成化
▼久ノ浜⇔広野間2往復増発
▼原ノ町⇔相馬間で一部運転時刻を見直し
▽南武線平日朝増発
▽八高線で夜に増発
▽中央線
▼朝に上り中央ライナーをE351系で1本増発
▼長野地区で1往復増発
▼長野地区115系一部運用の211系化。115系3両編成が27編成から14編成になり、211系が8編成から20編成に
▽仙石線
▼仙台口で快速8往復各停化(総運行本数に変化無し)
▼石巻口で陸前小野⇔矢本間1往復増発(総運行本数に変化無し)
▽仙山線仙台⇔愛子間各駅停車の列車増加(総運行本数に変化無し)
▽仙台空港アクセス線乗り入れ列車の一部を昼間から本数少なく不便だった夜間へ(総運行本数に変化無し)
▽石巻線一部列車で4両編成から3両編成へ減車
▽左沢線一部列車で4涼編成から2両編成へ減車
▽水郡線で1往復増発
○JR東海
▽静岡地区のホームライナー増発
▽中央線と愛知環状鉄道との乗り入れ列車削減
○JR西日本
▽特急"びわこエクスプレス"をキハ189系使用で平日1本増発
▽北陸本線金沢⇔富山間へ521系追加投入
▽紀勢本線和歌山⇔御坊間の普通列車の約9割が223/225系化
※JRゆめ咲線(桜島線)で一部増発あるものの、あとは全体的に普通列車減量化してるような…
等々あるようです。
(20131221 18:12更新)
| 固定リンク
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- ここ最近のS13編成(2023.09.07)
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 2023年5月25日のE8系G1編成(2023.05.25)
コメント
仙台支社からも情報も出ているみたいです。
http://www.jr-sendai.com/wp-content/uploads/2013/12/201403_daiyakaisei.pdf
投稿: jr7cwk | 2013.12.21 01:32