E7系F編成(まとめ)
E7系F編成の第1編成である川崎重工製F1編成12両全車が仙台港への陸揚げ終わった事で、12両全車を一通り見ることできましたが、客室等のサービスレベルをE5系に合わせ、パンタグラフの大部分等はE5系と共用化でコストダウン出来るとこは取り入れたけど、外ホロはE2系と同様だったりと全体的にはE2系に限りなく近いのかなぁとも(^^;;;;
●1号車 E723形
先頭付随車
普通車
トイレ付き
定員 50
形式 E723
自重 41.3t
●2号車 E726形100代
中間電動車
普通車
定員 100
形式 E726
自重 44.7t
●3号車 E725形0代
中間電動車
パンタグラフ1基を長野、金沢方に搭載
普通車
トイレ付き
定員 85
形式 E725
自重 46.1t
●4号車 E726形200代
中間電動車
屋根上長野、金沢方に巨大ガイシ搭載
普通車
定員 100
形式 E726
自重 45.2t
●5号車 E725形100代
中間電動車
屋根上東京方に巨大ガイシ搭載
普通車
トイレ付き
定員 85
形式 E725
自重 46.4t
●6号車 E726形300代
中間電動車
屋根上長野、金沢方に巨大ガイシ搭載
普通車
車端分長野、金沢方に車掌室設置
定員 90
形式 E726
自重45.2t
●7号車 E725形200代
中間電動車
パンタグラフ1基を長野、金沢方に搭載
普通車
車椅子等対応の多目的トイレ付き
連結面東京方に車内販売準備室?
客室と長野、金沢方デッキとの間に多目的室
定員 58
形式 E725
自重 46.5t
●8号車 E726形400代
中間電動車
普通車
定員 100
形式 E726
自重 45.2t
●9号車 E725形400代
中間電動車
普通車
トイレ付き
定員 85
形式 E725
自重 46.4t
●10号車 E726形500代
中間電動車
普通車
定員 100
形式 E726
自重 45.0t
●11号車 E715形
中間電動車
グリーン車
車椅子対応多目的トイレ付き?
定員 63
形式 E715
自重 45.6t
●12号車 E714形
先頭付随車
グランクラス
定員 18
形式 E714
自重 44.5t
※グランクラスのサービス用設備以外にも設置されている様子なものの、何が設置されているか現段階で不明。ただ連結面下回りに汚物タンク搭載されてるようだし、もしかするとトイレ?
ってとこになるようで。
| 固定リンク
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- ここ最近のS13編成(2023.09.07)
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 2023年5月25日のE8系G1編成(2023.05.25)
「E7系・W7系」カテゴリの記事
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- E7系F47編成(2022.12.21)
- E7系F38編成(2022.12.21)
- E7系F45編成(2022.10.31)
- E7系F37編成新幹線総合車両センター入り(2022.07.17)
コメント
お久しぶりのコメントです。
最高速度だけで言えば、大宮―高崎間も現行と変わらず240km/hなので、環境性能的にはE2系を大きく上回るスペックを持たせる必要はないですからね。
E2系よりも室内のサービスレベルを上げることをメインテーマにした車両ってことなんでしょう。
あとは勾配の走行性能が気になるわけですが、正式公開を待つしかないか。
投稿: 青湘遊郎 | 2013.11.02 22:24