北陸新幹線金沢開業時の列車愛称名公募条件が発表
5月28日付プレスリリース『北陸新幹線の列車名を募集します[ JR東日本(pdf) / JR西日本(html) ]』によると、2014(平成26)年度末の北陸新幹線金沢開業に合わせ、列車愛称名を募集するそうで。
○募集期間:5月31日(金)10:00から6月30日(日)24:00まで
○応募方法:
●PC・スマートフォン・携帯電話:応募専用ページから
●葉書:プレスリリースをご覧ください(^^)
○発表:2013(平成25)年秋
とのことですが、まぁ東京⇔長野間の"あさま"は、東京⇔那須塩原・郡山間の"なすの"や東京⇔越後湯沢間の"たにがわ"のような使い方で残しつつ、東京⇔金沢間の列車愛称名って事になるんでしょうが…何になるのやら(^^)
北陸方面の列車で使ったことある列車名で考えるべきなのか、阿川弘之氏が言われたように今回も大和言葉(※)からで3~4文字でスピード感感じられる物ならなんでもいいと思うべきなのか(^^)
まぁ新幹線の列車愛称名、結構戦前に大陸の列車に付けてたのがあったりするし、その辺も意識するべきなのかどうか(^^;;;
(20130530 追記)
交通新聞『JR東日本・JR西日本 北陸新幹線の列車名を募集 あすから6月末まで』によると、
--- 交通新聞記事から引用開始 ---
今回募集する列車名は北陸新幹線のものだが、運行体系が決まっていないため、区間に応じて複数の列車名を選ぶ可能性がある。また、現在東京~長野間などを走るE2系についても、見直しに伴い新たに選ばれた列車名で運行する場合がある。選考は応募数ではなく、応募のあった全列車名を参考に、新しい新幹線にふさわしい名前を決定する。
--- 引用終了 ---
って記載ありましたが、はてさて結果はどーなることやら(^^;;;;
※娘の阿川佐和子さんがフジテレビ系『笑っていいとも!「テレホンショッキング」』出演時に言ってた話。
| 固定リンク
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
- JRグループの春の臨時列車が発表(2020.01.17)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- 2021年2月17日の新幹線総合車両センター(2021.02.17)
- 2020年11月11日の新幹線総合車両センター(2020.11.11)
- 上越新幹線新潟⇔新潟新幹線車両センター間でATO試験実施へ(2020.11.10)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- E2系床下カバーの一部紛失(2020.05.18)
「E7系・W7系」カテゴリの記事
- 2020年11月11日の新幹線総合車両センター(2020.11.11)
- 上越新幹線新潟⇔新潟新幹線車両センター間でATO試験実施へ(2020.11.10)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- E7系F27編成の一部、仙台港に陸揚げ(2019.12.22)
コメント
長野新幹線の影が薄くなり長野県が可哀想。北陸新幹線というと、とかく、金沢をイメージしがちだが、富山を通るわけだから富山と言えばホタルイカや蜃気楼が見える場所です。蜃気楼は見えても掴めない。だから富山にも石川にも直接関わらないスバルのごとく速い。それと日本海を走るのだから大陸にも通じて日本海に輝く星のような幻想的な銀河鉄道のイメージです。
投稿: すばる | 2013.05.29 02:16
長野新幹線が延びて少々影が薄くなり可哀想な気がする。北陸新幹線は金沢を強調されますが唯一富山を通るわけだからホタルイカも唯一の物ですが蜃気楼も見える。そこで、蜃気楼は見えても掴めない。それくらい神秘的に速いって意味です。
投稿: すばる | 2013.05.29 02:03