最高速度のグラフ?
高木浩光さんのツイートで話題に上がってたNHK Eテレの番組『発見! グラフのちから』の"scene 05 新幹線の速度ののびを表現する"。
グラフの表記が問題になってるけど、まぁ論点からはズレてるけど、うち的には載せてる内容が変じゃね?と(^^;;;;
例として出てくるグラフに書かれた内容、数値の一部を抜粋すると…
●0系 1964年 220km/h
●100系 1985年 240km/h
●200系 1982年 240km/h
●ファスティック? 2011年 360?km/h
となってるんだけど…
●0系、1964年の開業時は210km/hだし。
●100系は登場時210km/h、速度向上後220km/h、V編成のみ山陽新幹線で230km/hと240km/hで営業運転やって事無いけど?
●200系が240km/hとなってるけど、開業時は210km/hだし、F91~93編成が区間限定とは言え275km/h出してましたが?
●そもそも営業車両の最高速度載せるのにE954・955形を入れたら変じゃね?
●試験車両の速度載せるならJR東海の955形も入れなきゃおかしいだろ!
●営業列車の最高速度の比較なら、試験車なE954・955形では無くE5系の現段階での営業最高速度の300km/hと来年以降の320km/hを入れるべきだろ!
って点が気になったり(^^)
2012年度の番組らしいけど、いつ作ったんだコレ?
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 日刊スポーツの記事見てて…(2014.06.17)
- 石川県白山市の道の駅に新幹線車両?(2014.05.08)
- 新幹線駅のジャンル限定飲食店街(2014.05.06)
- 仙台駅新幹線ホームに烏の巣が…(2014.03.27)
- JR東日本が東北地区で列車運行情報サービス"どこトレ"開始へ(2014.02.22)
コメント
> jr7cwk さん
どーゆー基準で載せる車両を選んで、どこのデータ引用したのか気になりましたが(^^)
投稿: Noriyuki | 2012.07.13 01:28
せっかく表現方法を工夫したグラフも、肝心の元になるデータが間違っていたら何にもならないですね~。
投稿: jr7cwk | 2012.07.05 23:00