5月17日の新幹線総合車両センター
5月17日昼過ぎに新幹線総合車両センターへ。
着発線のヨークベニマル側から見ると、16日夕方と同様に一番手前に
E5系量産車の姿がありましたが、E5系S11編成、E6系S12編成の姿は見当たらず試運転中なのかなと。
あと新車搬入庫内にE5系U14編成全車入っているのも確認できました。
さて、昨日夕方との最大の違いと言えば、今朝、歩王さんが確認され『新幹線Max E1系・M2編成 ついに解体線へ。』としてupされてましたが、今朝、同所の解体線へE1系M2編成の内の4両が入りました。
9~12号車は変化ありませんが
解体線内は
手前左側に5号車
右側に6号車
奥左側に7号車と号車札が確認出来ることから、5~8号車が入ったものと思われます。
この後、雨が降ってきたので陸橋上からは撮ってませんが、歩王さんがupされてる時と状況は変化無いようで、重機の姿もまだありませんでしたので、解体作業開始まではまだ時間あるものと思われます。
新潟新幹線車両センターでのE1系M1編成の解体作業も終わった(googleの検索結果)ようですが、同編成の解体作業が終わったって事でM2編成もそろそろかなって状況ではあっただけにそっちでは驚かなかったものの、1~4号車が入る前に5~8号車が入ったのが少々予想外だったかなと。
| 固定リンク
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
- 東京→仙台間Z編成単独でのはやぶさ定期列車誕生へ(2021.09.27)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
「E1系」カテゴリの記事
- JR東日本の新幹線車両をデザインした風呂敷発売(2014.07.16)
- 鉄道博物館の夏季イベント"新幹線LOVE"(2014.07.04)
- 6月30日の新幹線総合車両センターPRコーナー(2014.06.30)
- ニコニコ超会議2で200系、E1系が公開解体へ…(2013.01.16)
- 10月28日午後の新幹線総合車両センター(2012.10.28)
「新幹線総合車両センター」カテゴリの記事
- E7系F37編成新幹線総合車両センター入り(2022.07.17)
- 2022年5月26日夜の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- E7系F37編成新幹線総合車両センター入り(2022.07.17)
- 2022年5月26日夜の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月22日東北新幹線那須塩原⇔郡山間、一ノ関⇔盛岡間運転再開へ(2022.03.21)
コメント
>Den さん
噂話として聞いた限りでは、以前は200系とE1系は全て新潟で…って聞いてたのですが、その後M2編成は残りの編成の予備パーツ取り兼ねて仙台回送の上で…って話らしいと。まぁ噂話は確認取りようないのですんで話半分として(^^)
ただまぁ宮城県内の青南商事さんの施設、2軒とも津波被災地にあって被災されてる筈ですからその辺の事もあるんでしょうし、仙台市内では今も津波で被災した車の解体作業終わってないですから、あの手の業者さんは文字通り猫の手も借りたい程忙しいでしょうから、余所に回せるなら余所でって事なのかも知れないですし。
投稿: Noriyuki | 2012.05.19 23:57
こんばんは。
やっぱりM2は仙台で解体なんですね。
他のE1系or200系はどうなるのだろう!?
一編成10~12両となるので、新潟もしくは仙台の一方だけでは処理しきれないんでしょうか。
明日、小山新幹線車両センターのイベントですね。
夕方頃に、側道を通って確認してみようかと思っています。向こう方面に行く用があるので。
何編成が来ているかくらいは確認したいんですが、車で行くことになるのでどうなるか…
後ろから車が来てると、先に行かせることも不可能な道幅ですからね。
投稿: Den | 2012.05.18 23:38