« Nゲージ車両の中古車 | トップページ | S-PAL仙台内レストランのキッズメニューに見覚えのある容器(^^) »

2012.04.12

4月12日午後の仙台駅

12日昼過ぎに所用ついでに仙台駅へ。階段下の表示に怪しげな回送表示あったのでホームへ上がると11番線のグランクラス用乗車位置表示器に回送表示あったので待ってると、東京方から
12041404
E5系U12編成が回送表示で入線(^^)

12041401
12041402
12041403
全車カーテン開いてるようでしたが、グランクラスの座席にはいかにも即席な感じのカバーが(^^)
その後新青森方面へ出発していきましたが、ホーム上の表示器見る限り、約1時間後に回送3本来るようで、内2本が乗車位置表示が出ないものだったので、一旦在来線ホームなどの様子見に行ったりしつつ待ってると、11番線に入線してきたやまびこ61号が
12041405
E2系1020番台(笑)なJ71編成で、続いて12番線に入ってきたはやて・こまち27号のはやて側が
12041406
12041408
桜の花びらラッピングしたE2系J61編成で
12041407
車内設備で選ぶならJ71編成だけどって感じに(^^)

で、はやて・こまち27号発車後、すぐにE5系S11編成の午後の大宮2往復1往復目が帰ってきて、入れ替わるようにやまびこ61号と
12041409
E4系P2編成使用なMAXやまびこ144号が出発。最近仙台駅でE4系見ると1桁台の編成が多いような。

その後、E5系S11編成の大宮2往復目が出発していくと、入れ替わるように11番線に新青森方から
12041410
3号車がE926-3なE926形S51編成が入線、すぐ続いて新青森方から
12041414
E2系J14編成が試運転表示で入線、すぐ東京方へ出発。入線時にざっと海側見た限り、
12041412
8号車などが肩の辺りに傷が付いてたので、もしや先日トンネル内で落ちてきた部品とぶつかってしまった列車のE2系?とも思ったけど、岩手日報の記事に書かれてた該当号車と違うようだし…?
で、E926形ですが
12041411
入線してきた時には4号車のパンタやトロリー線照すライトが点いてたけど、出発時には消えてて
12041413
新青森方へ出発(おそらく新幹線総合車両センターへ)していったの見届けて帰ってきました(^^)

|

« Nゲージ車両の中古車 | トップページ | S-PAL仙台内レストランのキッズメニューに見覚えのある容器(^^) »

E5系・H5系」カテゴリの記事

E2系」カテゴリの記事

E4系」カテゴリの記事

その他 新幹線事業用車」カテゴリの記事

JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事

コメント

> K25,47ファン さん
E6系のパンタ遮音カバーの件は3月に触れてます(^^)

> Den さん
新幹線総合車両センターは東日本大震災での被害から完全に復旧してる訳ではまだ無いようなので、その辺もあって増備が月1本ペースだったりするのかなと。

200系の解体に関しては震災前の段階で新潟でやるらしいって話があったようなので(^^)
(解体作業自体は別の業者さんが入ってやってますし)

> tobu7865 さん
田端も空き線路にあまり余裕無いんですね(^^;;;;

投稿: Noriyuki | 2012.04.19 23:35

> Den さん
確かに近頃は日中に小山新幹線車両センターでE2系J編成が毎日1本昼寝してるようですね。
いつ頃から始まってたか記憶が曖昧ですが、ダイヤ改正前にもたまに居たような気がしてますので、
U+R編成の運用開始後あたりからだったのかもしれません。
(もしかすると以前は一時的な疎開留置で、3月改正から昼寝が定期化されたかもしれません)。

それとJ+R編成については、おそらく普段は田端に待機させている予備編成(特休車)と思われます。
東京地区での車両不具合や、大幅なダイヤ乱れ(特に上り列車遅延)等に備え、ほぼ毎日J+R編成の
予備が田端に1本あって、運用差替えの対応が出来る様にしてるみたいです。
ただ、このところE6系S12編成がずっと田端常駐の状態なので、予備編成を小山へ逃がして対応する
措置をとっているみたいですね。

投稿: tobu7865 | 2012.04.13 23:47

こんばんは。

昨日16時頃、小山新幹線車両センターのわきの側道を車で通ってみましたが、E2系が2本いました。
そのうちの一つはJ61でした。またE3系R10編成を連結した状態でした。

J61は今日は充当されていたようですね。
最近は日中でも小山に一部車両が入場しているようです。

また、E1系が一本廃車になったっぽい感じです。解体は新潟で行われる模様です。
200系も新幹線総合車両センターかと思いきや新潟ですが。

日中の小山の様子や新幹線総合車両センターで行っていた解体を新潟で行ってるのを見ると、新幹線総合車両センターはE5系増備などで手一杯なんでしょうか。
JR東日本の新幹線で近頃廃車が発生しそうなのは新潟所属が多いですから、わざわざ仙台まで回送する手間を省くというのもあるのかもしれませんね。

投稿: Den | 2012.04.12 23:54

こんばんは、U12の試運転とうとう始まりましたね。
そう言えば2週間近く田端にいるS12ことE6系ですが、16号車のパンタカバーが12号車同様の物になってました。
(でも田端に来る前から、既に戻ってたみたいです)

投稿: K25,47ファン | 2012.04.12 21:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 4月12日午後の仙台駅:

« Nゲージ車両の中古車 | トップページ | S-PAL仙台内レストランのキッズメニューに見覚えのある容器(^^) »