3月13日の九州新幹線トラブルの件
3月13日16時過ぎに架線に引っかかっていたビニールが原因で非常停止したさくら557号が、運転再開しようにも各種トラブルが重なって復旧までに約6時間掛かり、最終的に日付変わる時間過ぎても混乱続いてしまった件。
JR九州『3月13日 架線支障による九州新幹線の輸送障害概況について(pdf)』
googleニュースの九州新幹線検索結果
TBSラジオ系『JUNK 伊集院光 深夜の馬鹿力』の1コーナー「イタゴラスイッチ」にそのままネタとして送れそうなぐらいにトラブル連鎖したようで、端から見る分には笑うしか無いと言うか…、巻き込まれてしまった方々、お疲れさまでした。
| 固定リンク
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
コメント
> SS11 さん
全線開業1周年直前のよりによってのタイミングって感もありましたが(^^;;;
ちょっと手順しくじったってとこもあるんでしょうねぇ(^^;;;
> jr7cwk さん
なーんか説明的に判らん部分ありましたが、その後の発表が無いですね(^^;;;
投稿: Noriyuki | 2012.03.28 20:51
保護接地の機器自体が固着して解除に手間取ったとか、新聞に出てましたが、架線生きている状態でいきなり保護接地入れるっていう操作、ありなんでしょうか。
生きている架線をショートすることになり、かなりのスパーク飛ぶはずで、固着するのは当然のような気がするんですけど・・・。
指令に連絡して、電力さんから架線の電力落としてもらうほうが先のような気がするんですけど・・・
投稿: jr7cwk | 2012.03.17 11:45
JR九州は「想定外」と言っててるけど、JR東日本の新幹線ではよくあることで…
巻き込まれた方々は大変だったと思いますが、JR九州さんにとっては良い経験と言うことで(笑)
投稿: SS11 | 2012.03.14 19:27