東海道新幹線静岡→新富士間で列車3本が立ち往生(20111218)
12月17日23:02頃、東海道新幹線静岡→新富士間の上り線で碍子が原因の絶縁不良が発生し停電したため、その手前まで来ていた東京行最終のぞみ66号、三島行最終こだま692号、回送列車の合計3本が同区間で立ち往生しました。
各報道の内容をまとめると、
23:02頃 … トラブル発生、静岡→新富士間上り線でこだま692号、のぞみ66号、回送列車の3本が立ち往生、幸い全列車が停電したセクションに未進入
01:20頃 … こだま692号を静岡まで後退させ、同列車の乗客を全員下ろし、同駅で運転打ち切り(静岡駅上りホームは1面1線しか無いしねぇ…)
0*:**頃 … のぞみ66号を静岡まで後退させ、こだま692号の乗客も乗車
0*:**頃 … 碍子の交換等を行い復旧
03:37頃 … のぞみ66号が静岡出発
04:44頃 … のぞみ66号が新富士、三島にも臨時停車行いつつ東京駅へ到着
06:00 … 東海道新幹線は始発から通常ダイヤで運行
という流れだったようです。
当初の報道で、一部JR東海関係者が適当な事を言ってしまったのか、マスゴミ関係者特有の己の鉄道知識の欠落っぷりも自覚無く中途半端に話を聞いた挙句に適当な事書いたのか知りませんが、「一旦静岡まで後退させた列車を停電してない下り線を使って動かす」という「出来たっけ?そんなこと(※)」と違和感持つ頓珍漢で間抜けな内容を各社流すという「あーこーゆー形でおかしなデマが拡散するんだな」と実感する珍事まで発生してましたが、結果は復旧後の上り線を使って運行という自然なもので(^^)
ともあれ巻き込まれてしまった乗客やJR東海関係の方々、お疲れさまでした。
※思わずATC-NSのことなど調べ直したけど(^^)
(20111218 09:21 大幅書き換え)
(20111220 追記)
12月20日付のJR東海ニュースリリース『東海道新幹線 三島~静岡駅間の上り線で発生した停電の原因について』に発生原因の説明がありましたが、そーゆーことだったのかと。
| 固定リンク
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
コメント
>jr7cwk さん、みどりの車 さん
一応静岡駅までは逆走しましたが手間掛かる話ですからねー…
>SS11 さん
JR東日本は可能になってたんですか。使うこと無ければ良いのですが…と思う一方、見てみたい&乗ってみたいとも思うマニアの悲しい性(^^;;;;
それにしてもK48始まりましたか…
投稿: Noriyuki | 2011.12.20 22:05
JR東海はどのようなシステムだか知りませんが、
JR東日本の新幹線はRS-ATC(無線ATC)を利用しての逆線・単線運転が可能です。
この場合、110km/hでの走行が可能だそうです。
何かで読みました。
それと、K48の解体が始まってるらしいですね。
投稿: SS11 | 2011.12.20 14:35
御無沙汰しております。
今回は復旧を待って順線運転とのことですが、新幹線においても「一応」逆走にて営業運転は可能です。ただし、ATCを用いず代用閉塞にて運転するため、人出も必要ですし手間も掛かります。それに当然ですが最高速度も大幅に下がるため現実的ではないですが・・・
投稿: みどりの車 | 2011.12.19 21:25
>一旦静岡まで後退させた列車を停電してない下り線を使って動かす
私も、まさか・・・とは思いました。
まぁ保守用車動かす時のように、指令と連絡取りながらポイントごとに停車し、進路とりながら、って方法もないわけではないかも知れませんけど、
少なくとも安全上、乗客乗せたままこれやる訳にはいかないでしょう。
投稿: jr7cwk | 2011.12.18 23:54