11月24日のE5系S11編成+E6系S12編成な試運転列車
陸羽東線でのC11 325の試運転など見に行った後の24日午後にくりこま高原駅へ。
◎上り
●E2系1000番台J編成のはやて28号+E3系0番台R編成のこまち28号が通過するところ
●E5系S11編成+E6系S12編成の試運転列車が通過するところ
◎下り
●E3系R編成のこまち27号+E2系0番台J編成のはやて27号が通過するところ
●E6系S12編成+E5系S11編成の試運転列車が通過するところ
下りのE3系R編成+E2系0番台J編成とE6系+E5系を比較して頂きたいんですが、通過速度は明らかに後者の方が出てるのに対し、マイクが拾う風圧から来るノイズは前者の方が大きく、しかもパンタカバーから来る分も大きいので前者の方が速度遅いのに若干恐怖感あったり…(^^;;;;
そうそうホームの停車位置なんですが、11番線の上り方面しか見なかったものの
こーゆー感じで"U"が2つあって、
下に小さく"単""併合"の文字で区別するよーになってるけど、間違いそうになる事はないんだろーか…
あと見てた限り、E4系の発着が無くなってるものの
こーゆー看板撤去されてないし
足元の乗車位置表示も騒々しくなってるとゆーか(^^;;;
| 固定リンク
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
「E6系」カテゴリの記事
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
「E2系」カテゴリの記事
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
「E3系」カテゴリの記事
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- 2022年8月25日の新幹線総合車両センター(2022.08.26)
- 2021年8月18日のS13編成(2021.08.19)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
「E4系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
- E7系F40・41編成で何か不具合発覚か?(2021.04.23)
- 2021年4月22日の新幹線総合車両センター(2021.04.22)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- ここ最近のS13編成(2023.09.07)
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 2023年5月25日のE8系G1編成(2023.05.25)
コメント
>A417 さん
JR西日本の山陽新幹線はもっと使用する編成の種類多いですよ(^^)
安価かつもっとスマートに出来る方法出来ればいいんですけど(^^)
投稿: Noriyuki | 2011.12.12 09:27
この足元案内の多さが東北ならではですよね~。
向こうの青い新幹線とは大違いです(笑)
投稿: A417 | 2011.11.24 22:17