8月2日の新幹線総合車両センター
2日16時前に新幹線総合車両センターへ。
着発線にE5系量産車、E5系S11編成、E6系S12編成の姿が。
(E5系は手前側の方が量産車)
その他、HEAT281さんのSometimes『8月1日のE5系U5編成』にもありますが、新車搬入庫内にE5系U5編成が全車揃ってました。
その他、UHF帯の構内波傍受したら何か入替やってるよーな交信してましたが…
あと新幹線総合車両センターへ行く前に仙台港も寄っていったんですが、E5系U5編成の陸揚げに使った埠頭の隅に柵などの道具類がまとめて置いてあったので、U6編成もあの埠頭を使うようです。
そうそう、新幹線総合車両センターの帰り道、前を走ってた日産 NOTEが
こーゆー色の車両でちょっと興味持ちつつ、日産のページ見たら現行モデルでは無い色のようで(^^)
| 固定リンク
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- H5系H2編成6両の函館への輸送(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- 2022年8月25日の新幹線総合車両センター(2022.08.26)
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
「E6系」カテゴリの記事
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- 2022年8月25日の新幹線総合車両センター(2022.08.26)
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
「新幹線総合車両センター」カテゴリの記事
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- H5系H2編成6両の函館への輸送(2022.12.21)
- E7系F38編成(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- E7系F45編成(2022.10.31)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- G1編成14号車E825-101(2023.01.29)
- G1編成13号車E825-1(2023.01.29)
- G1編成12号車E828-1(2023.01.29)
- G1編成11号車E811-1(2023.01.29)
- E8系G1編成11~14号車仙台港へ陸揚げ(2023.01.29)
コメント
>Den さん
その後、研修はどーでしたでしょうか?(^^)
大雨の影響もあって大変だったかと思いますが…
投稿: Noriyuki | 2011.08.05 01:24
E5系の新車搬入ができるようになったということは、また震災からの復旧が進んだともいれるでしょうね…
今年度中はどこまで増えるのでしょうか!?
自分は研修のため、日曜日から新潟入りしています。
小山~大宮でのったなすの558は、J4のポケモンでした。0番台来る可能性が高そうだったので7号車に並んでいたら、かなり混んでいて…。前の方はすいていましたが。
その後は、P17充当のMaxとき303号に長岡まで乗りました。
今日は、研修先の長岡が祭りでホテルがとれなかったので、燕三条にいます。
明日、明後日と新幹線で通うことになりますね。E1系と200系に乗る予定です。
投稿: Den | 2011.08.03 01:19