仙台から京都、大阪経由で名古屋まで(^^)
6月15日に京都、大阪経由で最終的に名古屋へ行ってきたんですが(^^)
朝、はやて206号に乗車するために仙台駅へ行くと
12番線にE2系1020番台(笑)なJ75編成の姿があり、ただでさえ少ない座席にコンセント付いてる編成の確率が確実に下がったなと思ってると入線してきたのが
J3編成で(^^;;;
途中、上野駅で車内整備中?なJ70編成も見たのでなーんか見せつけられたよーな感じがしなくもなく(^^)
東京駅から乗車したのぞみ107号は
JR西日本のN700系N4編成使用で、コンセント&無線LAN使えて万全と思えば、なんだかんだでコネクトに手間掛かって新横浜近くからよーやく使えるように(^^;;;
(事前にある程度準備しておくの忘れてた私も悪いんだが(^^;;;)
その後、京都で所用済ませた跡に叡山電車や嵐電撮ったりしつつ新快速で大阪へ。京都市内でゆっくりしすぎたため、鉄道プラザの閉店時間の20時前には着いたものの、かなり手短に見ただけですが、廃車車両の発生品販売コーナーに
と、0系、100系、500系の発生品が。
あとは交通科学博物館の所蔵品展示コーナーに
方向幕装備前に使ってたサボなど展示してました。その他、店内は
こんな感じで、大人は1枚200円、子供は1枚は無料なボール紙製の新幹線車両なサンバイザーが500系、N700系2種類の合計3種類ありましたがどれが1番人気なのやら(^^)
レイアウトやヘッドマーク展示の反對側にある棚には
イコカモノハシのイコちゃんグッズも充実してましたが、N700系グッズも大きなものでは抱き枕まであったり(^^)
しかし店内のレイアウト、
ウケ狙いなのかねぇ?(^^)
で、このあと難波まで御堂筋線で行って近鉄アーバンライナーで名古屋へ行き、予約してあったホテルへ行くと
部屋の窓からの眺めがなかなか楽しめる物で(^^)
| 固定リンク
「E2系」カテゴリの記事
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- ここ最近のS13編成(2023.09.07)
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 2023年5月25日のE8系G1編成(2023.05.25)
コメント
>Den さん
私が上越新幹線に最後に乗ったのって、200系F編成でふつーにビュッフェ営業してた頃だったりします(^^)
投稿: Noriyuki | 2011.06.29 23:37
東海道新幹線には私は昨年乗りましたが、往復共700系でN700系には1回乗ったっきりです。
毎年一回は新幹線で出かけるような感じになっていますが、今年も乗る機会が出来ました。
8月頭に新潟県長岡市で研修が入り、上越新幹線(大宮~長岡)を乗る予定です。
列車は、ほぼ決まりですがE4系運転のMaxときです。2階指定席の予定です。
さらに、一部長岡の花火大会とかぶり、これが市内のホテルが予約できなくなるほどのようで、数日は燕三条~長岡を新幹線で通うことになりました。こういうときはMaxの2階自由席3+3シートでも体験してみようかと思います。
今、上越新幹線を走っている車両はすべて引退の話がでていて、こういう時に乗っておかないと!!
さらに1020番台(笑)に乗れるのであれば、小山~大宮の20分弱、新幹線で行こうと思ってるんですが…確率低いですね。
投稿: Den | 2011.06.21 00:47