6日に配信されてきた交通新聞のメールマガジンから…
6日に配信されてきた交通新聞のメールマガジンにあれこれあったのでまとめて(^^)
その1.
『JR東日本 東北新幹線が全線再開 清野社長「日本を元気に」』に、JR東日本社長清野氏のコメントが載っていたのですが、
--- 引用開始 ---
また、同日から東京~仙台、同~新青森間で各1往復の運転を再開した「はやぶさ」については、「最高速度の300キロを出せない中で走らせるか議論があったが、私どもとしては東北一体となって頑張るんだと、1つのシンボルとして走らせようと決めた。『はやぶさ』が能力いっぱいに走れるのはいつになるか今の段階では申し上げられないが、焦らず周囲の状況をチェックしながら、前に進めていこうと考えている」と述べた。
--- 引用終了 ---
との事で、E5系の300km/h運転は当分先なのかなと。
その2.
先日SIVTAKE さんからコメントで頂いてた件に関係してくる話で、『墨滴(大動脈の開通)』に東北新幹線復旧作業にあたり、JR他社や大手私鉄から借り受けた機材の事が出てましたが、
●JR西日本 … 軌陸車
●西日本電気システム … クレーン車 ※JR西日本子会社
●京急 … 軌道検測車
●西鉄 … 検測機器
を借りたそーで、やはり京急の軌道検測車が新幹線線路上を走るとこは見てみたかったなと(^^)
その3.
ホテルメトロポリタン長野のレイアウト付きスイートルームのレイアウトにE5系が入線したそうで(^^)
同ホテルのページを見ると4月28日付で書かれてましたが、フル編成かどうか等の詳細は不明なもののKATO製なんでしょーねー(^^)
その4.
平成の人 さんやkanga さんから頂いてたコメントに関する件なので、在来線ネタですがこっちで(^^)
『JR貨物 復興願うメッセージを電気機関車にラッピング』にJR貨物のEH500形機関車のラッピング事が書かれてましたが、最終的にEH500形機関車15両にラッピングされる予定だそうな。
2車体で1両な構造のEH500形に合計4か所ラッピングされ、全車の片面1か所ずつに
--- 引用開始 ---
東北観光推進機構、国土交通省東北運輸局、観光関係者、JR東日本などで構成する「東北観光復興ワーキンググループ(WG)」が発表した統一ロゴ「みんなと共に がんばろう!東北」
--- 引用終了 ---
が貼られている他、残り2か所に宮城県、岩手県、福島県、青森市が作成したそれぞれのデザインで貼られ、
●宮城県分6両
○宮城県観光PRキャラ"むすび丸"と「復興へがんばろう!みやぎ」の文字
○JA宮城県本部の広告宣伝フィルム ※準備出来次第掲示
●岩手県分3両 ※予定
○岩手県が制作したデザイン
○JA岩手県本部の広告宣伝フィルム
●福島県分3両 ※予定
○福島県が制作したデザイン
○JA福島県本部の広告宣伝フィルム
●青森市分3両 ※予定
○青森市が制作したデザイン
○JA青森県本部の広告宣伝フィルム ※準備出来次第掲示
って事のようで、記事見ると宮城県分のみ登場してるよーで、とりあえず全デザイン撮ってみたい気はしますが、運用範囲が広いだけに難しそう(^^)
(20110523 追記)
JR貨物の5月12日付プレスリリース『ラッピング機関車の運行を開始(pdf)』にステッカーデザインが全て載ってました(^^)
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- 山陽新幹線高架上を眺めつつメシ食えるレストラン(2016.04.10)
- もちてつ! 東海道 山陽新幹線 3000mAh(2015.11.05)
- 某社製E5系のおもちゃに不具合?(2015.09.20)
- 2015年の鉄道の日イベント(2015.09.19)
- 5月24日の新幹線総合車両センター(1)(2015.05.24)
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- H5系H2編成6両の函館への輸送(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- 2022年8月25日の新幹線総合車両センター(2022.08.26)
「その他」カテゴリの記事
- 日刊スポーツの記事見てて…(2014.06.17)
- 石川県白山市の道の駅に新幹線車両?(2014.05.08)
- 新幹線駅のジャンル限定飲食店街(2014.05.06)
- 仙台駅新幹線ホームに烏の巣が…(2014.03.27)
- JR東日本が東北地区で列車運行情報サービス"どこトレ"開始へ(2014.02.22)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- 2023年3月1日のE8系G1編成(2023.03.01)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
- G1編成17号車E821-1(2023.02.02)
- G1編成16号車E829-1(2023.02.02)
- G1編成15号車E827-1(2023.02.02)
コメント
>jr7cwk さん
興味深いデータの公開ありがとうございました。
こういう場合、大きい修正がしにくいって辺りでスラブ軌道の短所が出てしまうというか(^^;;;
投稿: Noriyuki | 2011.05.19 23:25
「つばさ28号」での速度データ、グラフにしました。
下記アドレス参照下さい。
http://samidare.jp/jr7cwk/lavo.php?p=log&lid=236030
投稿: jr7cwk | 2011.05.19 01:29
5月17日「つばさ28号」米沢~郡山間乗車しました。
例によってGPSにて速度測定しながらですが、福島出てからいつものような加速が見られず、福島トンネル突入時点で150km/h程。
トンネル内はGPSでの測定できませんので速度は不明ですが、そんなに加速した感じもなく、変な横揺れがずっと続いて・・・(酔いそう・・・)
トンネル出た直後は180km/h位でしたが、その後まだ速度が落ち、結局150km/h位で郡山まで・・・
単独「つばさ」でさえこんな状態のようですから・・・300km/h出せるようになるにはしばらくかかりそうです。
投稿: jr7cwk | 2011.05.17 22:25
>朝塩 さん
宇都宮⇔那須塩原間は徐行規制対象外ですからねー(^^)
大宮⇔宇都宮間のE5系限定での275km/h運転の方も気にはなってたり(^^)
投稿: Noriyuki | 2011.05.15 14:30
5/8に「はやぶさ506号」に乗りました。那須塩原~宇都宮という短い区間でしたが、300km/h運転してました。カーブなどで、「一つ上の世界」を堪能できます。
仙台~那須塩原は最高でも210km/hですが、ゆっくり感いっぱいです。昔の東海道はこれが普通だったんですが、慣れというのは恐ろしいもので。
投稿: 朝塩 | 2011.05.11 03:05
やはりE6系S12編成は現在わからないのでしょうか? 震災後、E6系がまったく情報がないので心配で困っています。
投稿: 佐々木 和郎 | 2011.05.07 07:09