« テコロジープラレールvs.ブーブ | トップページ | 東北新幹線盛岡⇔新青森間、22日11:20頃運転再開へ »

2011.03.20

新幹線電車データブックと新幹線2011

Amazon見てたら
新幹線電車データブック〈2011〉
新幹線2011 「はやぶさ」「みずほ」「さくら」 (別冊ベストカー)
の2冊が出たばかりのようですが…
図ったかのように両方の表紙がE5系+E6系が併結しての試運転中をほぼ同じように撮った画像使ってて(^^)

で、そのまま注文出そうとしたけど、菅直人の馬鹿野郎が物流止めてくれてるおかげで注文も出来ないという。
今月発売の鉄道各誌もいつになったら買えるか判らんし、あの役立たずな上に他人の足引っ張る事しか出来ないボンクラ野郎どうにかならんかね。

|

« テコロジープラレールvs.ブーブ | トップページ | 東北新幹線盛岡⇔新青森間、22日11:20頃運転再開へ »

グッズ」カテゴリの記事

E5系・H5系」カテゴリの記事

E6系」カテゴリの記事

JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事

JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事

コメント

>A417 さん
無能な首相が燃料補給って概念欠落した上に物流をほぼ止めるという馬鹿丸出しな事やった事により、避難所に物品が行き渡らないばかりか、被災地に深刻な物不足を引き起し、想像を超えた災害からの復興がより遅れる結果となってる訳で、一番大変なのは現場で復旧作業等にあたられてる方々ですから、本当に困ったもんです。

>千石 楓 さん
件の人物ですが文章内容と書き込み時期から、2chで言うところの"ミンス工作員"と思われますので(^^)

投稿: Noriyuki | 2011.03.23 18:00

お久しぶりです。
> hayate2go 様
その理論からすると首都圏の方々は…
こちらもいろいろとストレスがたまっていたりするので、そのようなもので気を紛らわしたい、という気持ちは事実です。論を進めたいときは自分の立場を語り、もう少し論理的に記述することをお勧めいたします。まぁ私もまだまだですが…

>Noriyuki様
前のPCが死んだのでメルアドのほうを携帯ver.に変更いたします。
鉄道も甚大な被害を受けたみたいですね…
物流ルートが確保されれば、民間でいろいろと動けると思うのですが…

投稿: 千石 楓 | 2011.03.22 09:50

どうも物資やガソリンは徐々に被災地の拠点となる倉庫やスタンドなどに届きつつあるようですが、
自治体の人員不足や燃料不足により思うようにいかないようです。
更に広域に渡って被災し、避難所も無数にあることからなかなか物資が行き渡らないという事態も発生しているようです。
自衛隊員を無計画に配備してしまったのも一つの要因かと思われます。
インフラが寸断されてしまい、最初の頃は物資不足等は仕方ないかと思っていましたが、
10日以上過ぎて事態がなかなか改善しないのみると、政府がどこかで致命的な判断ミスをしたと言わざるを得ませんね。

投稿: A417 | 2011.03.21 22:36

>ミッドナイトシャックリ さん、excel- さん、kanga さん、A417 さん
一部の集団が自分らの不始末を悪しざまに言われると、相手に対して個人攻撃で誤魔化そうって手段に出てくる行為程不愉快な物も無いので、そうとしか思えないものに対して私もついカッとなってしまいましたが(^^;;;
被災地の避難所へ物を送れと指示はするけど、送るためには何が必要かって概念が欠落してるボンクラが最高司令官に居るときに、よりによって住んでるところに大災害が発生してしまったってのが被災地に居る我々にとって最大の不幸だった訳ですが…

アメリカなんかは戦場慣れしてることもあってか我々が想像も付かない状況でのリソース配分等がとんでもなく上手だなってのを改めて認識させられるものもありましたが(^^)

投稿: Noriyuki | 2011.03.21 22:07

やはりこういう時に出て来るお馬鹿さんというのも居るんですね(^^;;;;
余計なお世話とでも言いましょうか。

私の住んでるところは岩手の内陸と大きな被害を受けたわけではないですが、物流が滞りガソリン・灯油は3時間待ち、現在でもお店は買う物の個数制限がかかるなど被災地である事には変わりません。
被災地域云々という大義名分のもと喚き散らす阿呆共には本当に呆れますね。

投稿: kanga | 2011.03.21 20:35

Noriyukiさん、みなさんこんにちは。

私も仙台市内在住なので今回の地震でライフラインすべて止まり大変な思いをしました。
数日前まで亘理の親戚とも連絡が取れず、気をもんだりもしました。
とりあえず、親戚からの連絡もあり、ライフラインもガス以外は復旧し
、ほっとしております。

でも、私は被災者の一人として、こんな時こそ心にゆとりを持つべきだと思います。
今日、久しぶりに本屋に行きましたが、それだけでもだいぶ気持ちが落ち着きました。

それよりも関東等で買いだめをしているやつらをニュース等で見るたびに
「こいつら俺らを殺すつもりか!?」と思ったりします。

ところで、
>物流は被災地域への支援を優先すべき状態で、現地では水も食料もたりないで餓死者も
>出ているのに。それでもそんな子供みたいな娯楽の方が大事ですか?

餓死者って出てるんですか?
ニュース等でも見た記憶がないんですが...

投稿: excel- | 2011.03.21 18:22

まぁここはひとつ冷静にいきましょう!
自分も被災して気付いたことですが食料に関していえば
避難所に行かない、いや行けない立場のほうが自力で食料調達せねばならず辛いです。
二時間半並んでゼリーやレトルトカレー(水分欲しくなる大辛)しか無かった時もありました。
震災未経験で被災地域外のひとはわからないでしょうが。
全国版のニュースで「計画停電で大変だった!」みたいなのが流れていましたが
被災地、それもテレビが見られた立場からしたら大変不愉快でした。たった3時間くらい何とかしろ!と。
こっちは24時間停電してて暖を取るのにも苦労してるんだと。
これ以上書くとブログの趣旨と離れてしまうかもしれないのでここまでとしますが
一つだけ言えるのは被災地でも復旧の度合いでいろいろな立場の人がいるって事です。
被災地での個人の自由はあっていいと思います。「勤労動員」じゃないんだから。

投稿: ミッドナイトシャックリ | 2011.03.21 00:39

書き忘れてた事があったので。
少なくとも宮城県で自宅に居る被災者約80万人が現在満足に食料品も購入出来ない状況がほとんどであるって状況、どう思います?>hayate2go さん
極一部の食料品店を除けば、一部の店舗のみ在庫品のみで開店し、その在庫でさえ1時間以上並んでようやく購入出来るかどうかって状況が1週間以上続いているのが正常な状態とでも?

》現地では水も食料もたりないで餓死者
このままだと避難所だけでは無く、自宅生活の被災者、特に高齢者などで餓死者出てもおかしくない。特に高齢者程、避難所等は落ち着かない等の理由で行こうとしない方もいますから。
あなたがそんな状況を放置してる菅内閣のやり方が正しいと言うのなら、絶対にあなたとは意見あうことは無いでしょうね。

投稿: Noriyuki | 2011.03.20 23:24

>hayate2go さん
人が書いた事を文字通りしかお読みになれない方のようで。

》物流は被災地域への支援を優先すべき状態で、
1週間以上にも渡り現在進行形で被災地向けの物流を事実上全面的に規制し、その上で末端の避難所にまで支援物資行き渡らせない上に、宮城県で言えば避難所約20万人に対し自宅に居る被災者約80万人の事を全く考慮してない点を皮肉ってるだけなんですがね。
あなたは現在の菅内閣がやってるやり方で、現在の避難所及び被災地の問題が解決出来ると本気でお思いなんですか?、だとしたら私から見ればそうとうおめでたい方としか思えません。

》根性をたたき直したらいかがですか?
どこの誰かも知らないあなたに言われる筋合いはありませんね。

投稿: Noriyuki | 2011.03.20 23:14

この大災害でたくさんの方々が苦しんでいるなかで、noriyukiさんは
「おもちゃのプラレールが買えない」「鉄道雑誌」が読めないとか、
とても良い歳した大人の発言とは思えないですね(;一_一)

物流は被災地域への支援を優先すべき状態で、現地では水も食料もたりないで餓死者も
出ているのに。それでもそんな子供みたいな娯楽の方が大事ですか?

鉄道会社の方々が線路の復旧など大忙しなのに比べると、とても同じ社会人とは思えません?
それともまだ学生ですか?

貴方の過去のブログを見るとネチネチと他人の悪口を平気で書いたり人格を疑いますね。

根性をたたき直したらいかがですか?

投稿: hayate2go | 2011.03.20 15:23

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 新幹線電車データブックと新幹線2011:

« テコロジープラレールvs.ブーブ | トップページ | 東北新幹線盛岡⇔新青森間、22日11:20頃運転再開へ »