大宮駅と鉄道博物館
団体改札口出て記念乗車票頂くと、NREの方々?がペーパークラフトとかの売場案内されてましたが、そちらには寄らず、鉄道博物館へ行くためにニューシャトル乗場へ直行し鉄道博物館へ(^^)
鉄道博物館館へは久々に行ったし、最新の新幹線車両を体感してきた直後でもあるので、原点を振り替える意味でも
21-2へ直行(^^)
文字通りの光前頭な連結器カバーが実車に付いてるとこは初めて見るだけに(^^;;;
スカートのゴム製のコレ、21-2のは明らかに後付っぽい雰囲気だったけど登場時は仕様異なってたんでしたっけ?
あれだけよく見たこの3人掛け転換クロスシートも、今じゃすっかり過去の物なんですよねぇ(^^)
この看板、鉄道博物館の所蔵品だったのかと(^^;;;
台車をじっくり見られるようになってましたが、じっくり見てく人は余程の人だろうし(^^;;;;
0系1000番台までは車体中心部に設置されていた非常口、途中から若干構造が変わって、外側は少々ごつくなって目立つようになった気もするんですが…
売店で売ってた0系なバームクーヘンの箱。開業当初の姿としてドア脇のサボとか書いて、22形が12号車となってたりで凝ってるなぁと思う一方で、非常口がこのタイプでは無く、後期の少々ごつい物が書かれててどーしたものかと。
HOゲージのレイアウトブースの工場側が見られるとこ見てて、満鉄パシナ&あじあ号用客車編成も日本製だから日本の車両とみなせば、ICE3だけが唯一外国車両って事にはなりそうだけど、なぜここに?感も(^^)
JR東日本の新幹線車両の模型が置いてあるとこで、E223形1000番代の隣に中国国鉄関係者から寄贈されたとおもわしきCRH2の模型が置いてあったけど、この置きかたって色々と言いたい事あるんだろうなぁと(^^)
新幹線高架橋上が見える位置の掲示されてるこれ、ここのとこ月~金にほぼ必ず13時頃と16時頃に走る計4本が書いてあってもいいような気がするんですが、ダメなのかなぁ(^^)
見られる車両の一覧、こんな感じに400系の部分目隠しするだけならE5系・E6系貼っておけばいいのにって気もするし(^^)
日本食堂でハチクマライス食ってる間に千葉な帯色の211系が何度も試運転やってたので、今日はこれだけなのかなとも思ってたんですが…
その後、1階の売店覗いたら、Suicaペンギングッズの他にJR北海道のエゾモモンガグッズ、JR東海のTOICAなひよこグッズ、JR西日本のイコカモノハシのイコちゃんグッズとあって驚いたものの、E954形な物は一部お菓子のパッケージや文具類に写真使われてる程度で、E5系に至っては見当たらず…困ったもんだ(^^;;;
で、鉄道博物館から秋葉原へ行くのに大宮駅で待ってたら、回送列車入線のアナウンスがあるもなかなか来ないなぁと見回したら、ホーム端に
107系が(^^)
この時、左に見えるE231系が居たので全然気づかなかったんですが、このE231系が発車後、いかにもSLの汽笛がきこえてなんだろうと見たら、いかにも昭和以降の国鉄正式なテンダー機特有の上半分が煙出して走り出していくのが見え…
大宮総合車両センターで整備した後の試運転ってのは間違い無いからC57・58・61、D51の内のどれだろうと思いつつ、早く気づいてればなぁというか、ついさっきまで211系が試運転やってたし、ホーム来てから手前にずっとE231系が停まってたし、汽笛鳴らなきゃ気づかなかった訳で、汽笛聞こえて上半分見えただけも良かったのかなぁと(^^;;;
で、上野までなので座っていきたいし、次の上野行が高崎線な211系15連だしで、サロ210か211が来たら乗ってみたいってのもあって、グリーン車乗ろうとモバイルSuicaなグリーン券買って待ってると、来たのがサロ212・213な編成で(^^;;;;
発車後、ホーム出たとこで大宮総合車両センター入場中?な215系の姿が見え(^^;;;
EF510形500番代(青な方、番号未確認)が牽引する下りのタキな貨物列車とすれ違うし、カシオペアともすれ違うし、確か田端辺りでこれまたEF510形500番代(青な方、番号未確認)が牽引する上りのコキな貨物列車見かけるしで、撮れるもんなら撮りたいものが次々目の前通過してくとゆー困った状況で(^^;;;;;
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- 山陽新幹線高架上を眺めつつメシ食えるレストラン(2016.04.10)
- もちてつ! 東海道 山陽新幹線 3000mAh(2015.11.05)
- 某社製E5系のおもちゃに不具合?(2015.09.20)
- 2015年の鉄道の日イベント(2015.09.19)
- 5月24日の新幹線総合車両センター(1)(2015.05.24)
「JR東日本新幹線試作車」カテゴリの記事
- ここ最近のS13編成(2023.09.07)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 12月12日のE956形S13編成試運転(2022.12.21)
- 2021年8月18日のS13編成(2021.08.19)
「200系」カテゴリの記事
- 2019年12月20日の新幹線総合車両センター(2019.12.20)
- JR東日本企業広告『「変革の歴史」篇』(2017.02.25)
- JTB時刻表6月号(2015.05.25)
- 5月24日の新幹線総合車両センター(1)(2015.05.24)
- 2月12日の新幹線総合車両センター(2015.02.13)
「400系」カテゴリの記事
- 鉄道博物館新館に411-3展示へ(2014.11.05)
- 鉄道博物館の夏季イベント"新幹線LOVE"(2014.07.04)
- 新幹線YEAR2012のCMが公開(2012.06.23)
- 6月21日のE5系S11編成+E6系S12編成試運転(2012.06.21)
- 東北新幹線大宮開業30年記念イベント等の詳細が発表(2012.06.20)
「E1系」カテゴリの記事
- JR東日本の新幹線車両をデザインした風呂敷発売(2014.07.16)
- 鉄道博物館の夏季イベント"新幹線LOVE"(2014.07.04)
- 6月30日の新幹線総合車両センターPRコーナー(2014.06.30)
- ニコニコ超会議2で200系、E1系が公開解体へ…(2013.01.16)
- 10月28日午後の新幹線総合車両センター(2012.10.28)
「E2系」カテゴリの記事
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
「E3系」カテゴリの記事
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- 2022年8月25日の新幹線総合車両センター(2022.08.26)
- 2021年8月18日のS13編成(2021.08.19)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
「E4系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
- E7系F40・41編成で何か不具合発覚か?(2021.04.23)
- 2021年4月22日の新幹線総合車両センター(2021.04.22)
「その他 高速鉄道」カテゴリの記事
- ベルギー領内走行中のタリス車内で発砲事件(20150821)(2015.08.22)
- タイの高速鉄道が新幹線方式に?(2015.05.22)
- 4月19日にフリーゲージトレイン新試験車報道公開(2014.03.26)
- 国際高速鉄道協会設立へ(2014.03.17)
- 東芝が台湾高速鉄道新駅の各種システムを受注(2014.02.22)
「その他 新幹線事業用車」カテゴリの記事
- 2019年春 E956形新幹線試験車登場へ(2017.07.04)
- E5系U35編成1、2号車仙台港に陸揚げ(2017.06.27)
- 10月22日新幹線総合車両センター公開(2016.07.28)
- 11月18日の仙台港と新幹線総合車両センター(2015.11.18)
- 2015年の鉄道の日イベント(2015.09.19)
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
「JR東日本・JR北海道」カテゴリの記事
- ここ最近のS13編成(2023.09.07)
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 2023年5月25日のE8系G1編成(2023.05.25)
「博物館・保存車」カテゴリの記事
- 2020年1月30日の新幹線総合車両センター(2020.01.30)
- 2020年1月10日の新幹線総合車両センター(2/2)(2020.01.10)
- 2020年1月1日の新幹線総合車両センター(2020.01.01)
- 2019年12月20日の新幹線総合車両センター(2019.12.20)
- 2019年12月18日の新幹線総合車両センター(2019.12.18)
コメント
>Pronpt さん
大宮で見たEF510形500番代牽引のタキな貨物列車は、Pronptさんがよくupされてる"安中貨物"ってこれの事なのかなぁと思いながら見てました(^^;;;;
仙台で貨物列車の牽引機と言うと、EH500、ED75、DE10しか無いので、大宮辺りで貨物の牽引機見るとバラエティ豊富だよなぁと(^^)
投稿: Noriyuki | 2011.02.22 10:13
大宮から下るタキ含む貨物というと、泉発安中行き5781レでしょうか?
定時だと15:57に大宮を下ります。
まだ埼玉近辺だと510牽引貨物は主流ではないようですが、
ひとたび田端や常磐方面へ出れば、パーイチは何処へやら…という感じですね。
投稿: Pronpt | 2011.02.20 20:16
>BALA@ さん
鉄道博物館の館内に入った時、ちょうどC57載せた転車台を回転させる時間だったので圧縮空気で汽笛ならしてたんですが、圧力弱めなせいかみょーにだらしない感じの音だった事もあり、本物そのものな汽笛が聞こえてきたので余計に驚いたとゆーか(^^;;;
EF510形500番代は仙台に居ると北斗星かカシオペア牽引してるとこしか見られないので、判ってはいても実際に貨物引いてるとこ見ると新鮮な感じで(^^)
投稿: Noriyuki | 2011.02.19 14:40
毎度おじゃまします~。試乗会おつかれさまでした(ちと羨
はさておき、C57(点検中)かC61のどちらかですね<大宮の汽笛。普段は聞けない
(というか居ないので聞けない)ので、聞けたのもまた時の運でしょうか。
EF510-500は昨年末から頻度高く大宮&東北線へ出てます。JR貨物保有の機関車故
障が多く、やむを得ずのようです。田端に余裕があるので出来ることでしょうか。
#あ、新幹線分がない(汗
投稿: BALA@ | 2011.02.19 08:29