« 東北新幹線仙台⇔盛岡間が強風で運転見合せ(20101222) | トップページ | もう正月休み入り? »

2010.12.24

交通新聞にE5系量産車の記事

今日配信されてきた交通新聞のメールマガジン見たら『JR東日本 みちのくの新たな主役E5系量産車 プライベート感全面に 新幹線初の”ファーストクラス”』って記事がありました。

ここのとこ噂的に書かれてた事の答えになってる部分があったのでまとめると、

●内装の木目パネルは、グランクラスが濃い茶色の木目調。グリーン車は明るい茶色系のライトウオールナットの木目調。普通車は白木調。
●普通車コンセントは量産先行車同様、各窓下と車端部各席に設置
●読書灯はグランクラスとグリーン車については記載あるものの普通車は無し。ただし、普通車に関しては「照明は灯具配置の工夫で量産先行車よりも明るさが向上した」との記載があるので、明るさ向上で普通車には読書灯付かず?
●客室内に設置された防犯カメラに関して「客室内防犯カメラは非常通話装置のボタンが押された場合に作動する」との記載あり
●製造費用は1編成約36億円
●量産先行車はこれまでに約20万kmの走行試験を行っているが、今後約1年で60万kmまで実施した後に量産化改造し、営業入りの予定。これまでのところ、試運転時の故障等のトラブルは無し

って事のよーです。

|

« 東北新幹線仙台⇔盛岡間が強風で運転見合せ(20101222) | トップページ | もう正月休み入り? »

E5系・H5系」カテゴリの記事

コメント

>パキラ さん
普通車車内のコンセントなんですが、鉄道ホビダスの編集長敬白に載ってる普通車車内画像を拡大して見てみると、画像右下の2A足元辺りのE2系1020番台(笑)やE3系2000番代のコンセント付いてる位置にそれらしき白い物が小さく写ってますので、もしかしたら位置もそのままかも(^^)
今や車内のコンセントは重要な設備と言っても良さそうなのに、意外とみんな記事にするときに忘れてる感が(^^)

投稿: Noriyuki | 2010.12.25 19:13

あ、流石にコンセントはありましたか^^結果的に読書灯はE2系J70番台、E3系2000番台のみのマイナー装備となりそうですね。
普通車の椅子の色は鳥のハヤブサを意識してるのかなーって気もw
しかし量産車で1編成36億とは。あの500系でも1編成50億前後だったことを考えると破格の高さですね。

投稿: パキラ | 2010.12.25 01:32

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 交通新聞にE5系量産車の記事:

« 東北新幹線仙台⇔盛岡間が強風で運転見合せ(20101222) | トップページ | もう正月休み入り? »