E5系量産車で気づいた点等
E5系U2編成の試運転が始まった事で、量産車の外観を近くで見られるようになった訳ですが
報道公開後のE514-2のこの辺りの扱い方が一般マスコミと鉄道誌で扱い方が違うんだろうなぁと(^^)
量産先行車でプラグドアだった場所が引き戸になった事で騒音等の数値がどう違うのか興味深いとこですが、一般マスコミがその辺りを見ただけで気にするとは到底思えないし(^^)
側面の表示器は特に仕様変更あったようには見えませんでした。
パンタも変更無いとは思うんだけど自信無し(^^;;;
E525-2の公衆電話にだけテレホンカード自販機が設置されてました。
量産先行車と比較して、少なくとも普通車のデッキ付近の色使いが変わったなと。
個人的に阪急車両の客室内と同様の色合いの木目パネルは好きなので、これに関しては最大の改良だなと(^^)
あとチラッと見る限りでは客室内も変わったよーに見えましたが、鉄道各誌のレポート待ちってとこでしょーねー(^^;;;
と、これ書いてる間に仙台駅に戻ってきて、出発していきました(^^)
| 固定リンク
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
- 東京→仙台間Z編成単独でのはやぶさ定期列車誕生へ(2021.09.27)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
コメント
>Den さん
発表済のはやぶさのダイヤだと新青森(というか青森新幹線車両センター)で2編成が長時間待機する事にはなりそうですが、新青森口の本数もあり、今のところ間合い運用は無いようですから。
300系でのぞみ運転開始時は、間合いでひかりにも入ってましたが。
ただ、3月改正以降もE5系量産車も増える訳で、そうなったらまずはやて運用のはやぶさ転換があり、その後にあれこれ入るのかなぁと。
投稿: Noriyuki | 2010.12.15 01:13
E5系U2編成出ましたね!!
いよいよ3月にといった感じですね。
グランクラスのロゴも新鮮です。
間合い運用の「なすの」や各停「やまびこ」に使われるのでしょうか!?
3月には東京~小山で東北新幹線使えるかもしれないんで。
E5系やE2系1020番台(笑)を狙いたいんですが…
新車が出る一方で東海道新幹線のほうでは、私が8月に乗った300系J34編成が、本日廃車になったようです。
製造から14年の活躍なので短くはありませんが、やっぱり寂しいです。
E5系が出ると200系やE1系、E2系0番台までどうなるか!?
そういえば夏に乗ったN21編成も16年目か…
投稿: Den | 2010.12.13 23:44
>kanga さん、s.sasaki さん
乗務員室ドア窓の件、見落としてました(^^;;;
とりあえずE2系1020番台(笑)、E5系量産先行車・量産車、E6系量産先行車を比較出来るよーにしてみた方が良さそうですね(^^;;;
投稿: Noriyuki | 2010.12.13 20:07
お世話になってます。
U2編成、今すぐでも・・・といった感じですね。
ちょっとしたことですが、先頭乗務員室の窓がちょっと違いますね。
[S11]
https://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2010/09/9915-4997.html
[E2系]
https://noriyuki.cocolog-nifty.com/s/2010/07/7214-8022.html
E2系とも違いますけど、別の何かと共通化するつもりなんでしょうか?
投稿: s.sasaki | 2010.12.13 19:48
いつも撮影お疲れ様ですm(_ _)m
引き戸に加えて乗務員扉の窓枠が太くなってますね。
S11のデッキって明るいグレーのモザイク柄?でしたっけ、それよりも格調みたいなのがあっていいですね。でもグランクラスの文字はもうちょっと目立たせても良かったんじゃないかな~なんて気もしないではないです(^^;;;;;
金文字で書いたせっかくの「Gran Class」の文字が見づらいです(´・ω・`)ショボーン
投稿: kanga | 2010.12.13 19:33