5日14時頃の新幹線総合車両センター
5日14時頃に新幹線総合車両センター脇を通るついでにざっと見てきましたが…
●新車搬入庫内のE5系U2編成の内、E514-2の連結器カバーが閉まってるのが見えました。そろそろ表に出てくるのかも…
●車輪削るとこにE2系0番代J編成が。どの編成かは未確認。
●新幹線車両基地まつりの時の体験列車ホームで使われる庫の東京方にE6系S12編成の姿が見えましたので、今日は単独で居たようです。
●着発線の利府支線寄りの位置に昨日は大活躍していたE2系1020番台(笑)の姿が。どの編成かは未確認。
ってとこでしょーか(^^)
| 固定リンク
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
- 東京→仙台間Z編成単独でのはやぶさ定期列車誕生へ(2021.09.27)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
「E6系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
- 東京→仙台間Z編成単独でのはやぶさ定期列車誕生へ(2021.09.27)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
「E2系」カテゴリの記事
- 2022年5月26日夜の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
- E7系F40・41編成で何か不具合発覚か?(2021.04.23)
コメント
考えてみたら国鉄時代は会社境界はいらないんで今のルートにしても国鉄側は何ら疑問もなかったんですね(°□°;)
前のコメに書きそびれてしまったんですが、JRになってもルート変更すらせず、事実上国鉄のやり方を踏襲しているので、番組を見ているうちに腹が立ってきましたね。
(だから前回のコメが論文みたいになってしまったんですが…(^^;))
JRに分割された今、会社境界のこともあるので、青森側も更に建設が遅れるリスクの方が大きかった思いましたが、本当に街を良くしたいんだったら『最後の抵抗』をする価値もあったと思います。
投稿: えんどう | 2010.12.08 08:43
>会社境界
東海道・山陽でいう新大阪のような位置付けになるのやら・・・
投稿: jr7cwk | 2010.12.07 22:31
>jr7cwk さん
E3系の電圧切り換えかなにかの問題だったようですからねー(^^)
>えんどう さん
会社境界にならなければ間違いなく通過列車の設定はありそうですからねぇ(^^)
投稿: Noriyuki | 2010.12.07 15:48
早朝、新青森開業記念の特番を見ましたが、ホントに当時の国鉄は最悪だなぁと思いましたね(`ヘ´)
青森県側の青森駅に誘致したいという考えは国鉄側は十分予想できたと思います。
仮に仙台駅の前後にある半径500mの急カーブのと同じ急カーブを作らないと行けないとしても、北海道新幹線の境となる駅にするなら通過をほのめかすルートにするより仙台駅の前後のようなルートの方がよかったんじゃないかと思います。
事実新青森駅のホームにはホーム柵が片側だけじゃなく両側についているので「通過する気満々じゃないか!!」とツッコミたくなりましたね。
長文になってすいませんでしたm(_ _)m
そして約40年携わってきた関係者の皆さん、本当にお疲れさまでしたm(_ _)m
投稿: えんどう | 2010.12.05 22:10
みたままお疲れ様です。
>着発線の利府支線寄りの位置に昨日は大活躍していたE2系1020番台(笑)の姿
昨日併合トラブルを起こしたJ75なんて事は・・・?
(報道では「こまち」側が動かなくなったとありますので、何とも言えませんけど。)
投稿: jr7cwk | 2010.12.05 19:38