« E5系グランクラスの座席、サービスを報道公開 | トップページ | 今週からE5系+E6系試運転でセンサー類追加設置 »

2010.11.15

11月15日のE5系S11+E6系S12編成の併結試運転

15日12時前に新幹線総合車両センターへ行くと、夜間に試運転ある際に居る場所にE5系S11編成の姿が見えたので、一端マリンピア松島水族館などへ寄りつつ古川駅へ行く途中のどこかで下り試運転列車を撮れないかなぁと車走らせてて、そろそろってとこで大郷町内の川の堤防の上から見えるかなと撮ってみたんですが、ちょうどはやて・こまち14号とすれ違う区間だったよーで(^^)
(ちなみにすれ違った場所はここの前辺りです(^^))

その後、古川駅へ寄ってまだシキ801は居ないかなぁと覗きつつくりこま高原駅へ。通過のアナウンスも聞こえなかった(聞き漏らしてたらしい(^^;;;)のでホームへ上がる前にトイレで用を足して手を洗ってるとこで頭上を通過していく音が(^^;;;
で、結局今日は下り試運転列車のみ撮ってきました(^^)

まーブレブレだけど(^^;;;
最後にはやて・こまち19号(E2系1000番代J編成+E3系0番代R編成)の通過するとこも比較用に入れておきました。

|

« E5系グランクラスの座席、サービスを報道公開 | トップページ | 今週からE5系+E6系試運転でセンサー類追加設置 »

E5系・H5系」カテゴリの記事

E6系」カテゴリの記事

E2系」カテゴリの記事

E3系」カテゴリの記事

新幹線総合車両センター」カテゴリの記事

コメント

>shina さん
撮影がメインなら古川とかで撮った方が柱とか邪魔になりませんが、衝撃波を体感しようとするとくりこま高原とかの通過線の無い駅しかありませんから(^^)

>kanga さん
併結編成通過時の衝撃波は

E2系0番台+E3系>E2系1000番台+E3系>E5系+E6系(たぶん320km/h)

ってとこでしたが、この動画では判らないものの通過後の巻き込むような気流はE5系+E6系が一番強かったですね。
故に通過線に面したホームの柵をそのうち整備するようになるかも…

投稿: Noriyuki | 2010.11.26 23:23

撮影お疲れ様ですm(_ _)m
動画拝見しましたが、fastech360S+Z以来久々の300km/h超の併結走行ですね!

それと、古川通過の時の風圧も若干異なるみたいですね~。カメラの手振れから判断しましたが、E2+E3と比べてどうだったでしょうか(^-^)ゞ

投稿: kanga | 2010.11.16 17:24

寒い中お疲れ様です。
実家が古川方面なんですが、あんなに線路が見えるところがあるんですね。知らなかったです。

それにしても、比較してみると全然早さ違いますね・・・
白石蔵王みたいに通過線路がないと、ちょっと怖いくらいです。

投稿: shina | 2010.11.16 00:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月15日のE5系S11+E6系S12編成の併結試運転:

« E5系グランクラスの座席、サービスを報道公開 | トップページ | 今週からE5系+E6系試運転でセンサー類追加設置 »