« 10月26日の新幹線総合車両センターと仙台港 | トップページ | 仙台駅新幹線ホーム発車標がフルカラー化へ »

2010.10.26

E5系S11編成+E6系S12編成併結試運転開始

26日20時過ぎに新幹線総合車両センターの前を通ったついでに覗いてみたら、いつもE6系S12編成が夜間に試運転する際、ボンネットの一部が見える位置に
10102601
E5系S11編成のボンネット部分が見え、こりゃ今夜からいつものE6系の試運転スジでE5系+E6系の併結試運転かなぁとそのまま仙台駅へ行ってみたところ、まだっぽいので一旦うちに戻ろうと屋上駐車場から車出したとこで新幹線総合車両センター構内の無線からS11+S12が構内移動するよーな内容が聞こえて(^^;;;
一旦うち戻ってすぐ仙台駅へ戻り、屋上駐車場から下へ下りようとした瞬間に足元っから聞き慣れたブレーキ音が…

10102602
10102603
10102604
ってことでホームへ行くと既に11番線に入線し、撮影会状態でした(^^;;;;
発車時間も判らなかったんで、E6系S12編成しか見てきませんでしたが
10102610
15・16号車の窓、合計4か所になんらかのセンサーが付いていた他、この動画ではE6系が全車映っていませんが、

パンタが4台とも上がった状態で発車していきました。

(20101027 10:40 追記)
今朝の新聞朝刊でも取り上げられていましたが

河北新報『はやぶさとこまち、長鼻キス!
YOMIURI ONLINE(読売新聞)『E5系はやぶさ・E6系こまち初の連結走行試験
47NEWS(共同通信)『新型車両が初の連結運転 東北、秋田新幹線

各紙に載ってる画像見てもらうと判るたぁ思いますが、昨夜報道各社がホームに脚立持ち込んで車両のすぐ脇にたてて、その上で撮りまくってました…
交流25000V通電中の架線に自分から近づくなんて無謀な事は私にゃとても出来ないんですが、地絡なりなんなりトラブったら自分達でちゃんと責任とってくれるのかねぇ…
進行中の列車に向かってフラッシュ使いまくりで撮ってるし…

|

« 10月26日の新幹線総合車両センターと仙台港 | トップページ | 仙台駅新幹線ホーム発車標がフルカラー化へ »

E5系・H5系」カテゴリの記事

E6系」カテゴリの記事

新幹線総合車両センター」カテゴリの記事

コメント

>kanga さん
どちらも見慣れてしまったせいか、連結しててもあまり違和感感じず(^^;;;

>モーリー さん
一応共同通信経由で全国に配信されてましたから(^^)

>Den さん
架線電圧と照明の明るさでは単位の意味が違いますがな(^^)

投稿: Noriyuki | 2010.10.29 20:09

遂に併結運転ですね!!

E5+E6、かなり新鮮に思えますが、なかなかの組み合わせではないかと思います。
これからなじんでいくのでしょうか…

新幹線は交流25000Vなんですね~
脚立なんか当てたら、とんでもないことになりますね!!

そういえば、HIDライトも20000Vですよ。

投稿: Den | 2010.10.28 00:19

お疲れ様です。
青森の新聞にも併結試運転の記事が載っていたので驚きました…。

ついに東北新幹線にも300km/hオーバーの時代が到来しますね。しかも17両という長大編成で。

投稿: モーリー | 2010.10.27 23:20

深夜の撮影お疲れ様ですm(_ _)m

なんだか予想していた通りの光景ですね~。
夜間だとまだそれほどでもないですが、昼間になると確実に目がチカチカしそうな組み合わせです(爆w
E5とE6が併結しているところを見ると、改めてE5のデザインが思わず頭を抱えてしまうような感じだというのがはっきりしますねw

ケーブルはE5+E3の時に使っていたものと似たようなのが使われていますね。また、上の3本の線をつなぐ部分に新しいタイプのケーブルが回してあるようですが、連結器のかみ合わせ具合の測定?なのかもしれませんね。詳しいことはわかりませんがw

投稿: kanga | 2010.10.27 00:57

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: E5系S11編成+E6系S12編成併結試運転開始:

« 10月26日の新幹線総合車両センターと仙台港 | トップページ | 仙台駅新幹線ホーム発車標がフルカラー化へ »