謎のIDプレート
Toshiさんの新幹線/Shinkansen blog『GPS』をきっかけに私としては再び気になりだしたJR東日本の新幹線車両についてる謎のIDプレート。
そもそもは2007年の新幹線車両基地まつりの際、展示されてた200系K47編成の10号車222の山側スカート部に付いていた
これに気づいたのが発端だった訳ですが、その後調べてもどこにも情報無く(^^)
31日にE5系S11編成10号車514-1のこれではと思ったのはどーもただのステップを勘違いしてただけだったよーですが(^^;;;
1・2日と仙台駅停車中の車両をざっと見てた限り、E5系S11編成1号車のE523-1には無かったし、他を見ても東京方の先頭車の同様の位置には見当たらず、各編成の新青森・八戸・新潟・長野・新庄・大曲方の山側
E2系J71編成10号車
E3系R?編成16号車
E4系P15編成8号車
に見当たらなかったので、編成中1個所にしか付いてないのかなと。
あとそれぞれ見ていただくと判るたぁ思うんですが、線路に対し垂直になるように付いてるのもポイントなのかなと。
で、結局これ何?(^^)
おまけ:
以前かっぴ~さんも注目されてたE5系先頭車ボンネット左側に居る遠目にはなにかの顔のよーにも見えるっつー
手歯止マーク(^^)
(追記)
これ書いた直後、何気に"SHARP DS-8PK"でググったら、
製品情報ページ『アクティブタイプ (2.45GHz帯)|SMSのRFIDシステム:シャープ(SMS)』
カタログ(pdf)
が出てきました。謎どころか詳細まであったよ(^^;;;
| 固定リンク
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- E5系U50編成全車新幹線総合車両センター入り(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
「200系」カテゴリの記事
- 2019年12月20日の新幹線総合車両センター(2019.12.20)
- JR東日本企業広告『「変革の歴史」篇』(2017.02.25)
- JTB時刻表6月号(2015.05.25)
- 5月24日の新幹線総合車両センター(1)(2015.05.24)
- 2月12日の新幹線総合車両センター(2015.02.13)
「E2系」カテゴリの記事
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
「E3系」カテゴリの記事
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- 2022年8月25日の新幹線総合車両センター(2022.08.26)
- 2021年8月18日のS13編成(2021.08.19)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
「E4系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
- E7系F40・41編成で何か不具合発覚か?(2021.04.23)
- 2021年4月22日の新幹線総合車両センター(2021.04.22)
コメント
>Toshi さん
製品情報ページは見られてましたか(^^;;;
車両センターや一部駅等にセンサ付けて、列車番号と照合した上でどの列車にどの編成充当したか記録取って運用やら検査の日程やら決めるシステム(JR東日本は名称なんでしたっけ?)の一部なのかなとは思ったり(^^;;;
そーゆー面ではまだ謎のままですが(^^)
投稿: Noriyuki | 2010.09.03 20:45
こんばんは。
製品情報ページを拝見したことがあったのですが、
導入事例のままと、解釈して良いのか・・・
ATCやCTCの解説は、比較的昔からあったと思いますが、
運行に直接関係なく、内部的利用価値の高いシステムなので、
表に出てこないのかなぁ?と、思ったりします。
投稿: Toshi | 2010.09.02 23:32