くりこま高原⇔長野間の団臨!?
JR東日本仙台支社のページ見てたら2日付で『【信州観光キャンペーン特別企画 10月22日出発限定の団体旅行商品】乗り換えなし!!直行新幹線あさま号(仙台⇔長野)で行く 大自然満喫 紅葉の北アルプス(pdf)』の告知がありました。
見てみると、10月22日(金)にくりこま高原→長野間で、24日(日)に長野→くりこま高原間で直通の団臨を運転するって事のようですが、くりこま高原⇔長野間の団臨などとゆー列車が走るとは予想外だったので(^^)
書かれてるスジは
●10月22日(金)
くりこま高原 07:28
古川 07:38
仙台 07:53
白石蔵王 08:08
福島 08:21
郡山 08:36
新白河 08:57
大宮 10:02
長野 11:12
●10月24日(日)
長野 14:50
大宮16:02
新白河 16:57
郡山 17:13
福島 17:27
白石蔵王 17:39
仙台 17:54
古川 18:09
くりこま高原 18:19
って事のようですが、他に運転停車あるのか等は不明です(^^)
| 固定リンク
「E2系」カテゴリの記事
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
コメント
>えんどう さん
仙台支社の団臨だからでは?
>Den さん
N21編成、元はJ1編成ですし(^^)
団臨の方は去年も何度か東北新幹線でN編成の団臨ありましたし、N編成だと思いますよ。
投稿: Noriyuki | 2010.08.08 09:19
こんばんは。
長野新幹線、この前乗りましたが、東北新幹線直通の団臨というのが走るのですか。
くりこま高原始発・終着というのも、すごいですが。
大宮で、スイッチバックするのでしょうね。
おそらくN編成でしょうが、J編成0番台も走行は可能ですし、長野駅なら10両分ホームもあるのかも知れませんから、何編成を使用するかは気になりますね。
まさか、1020番台(笑)なんてないでしょう…おそらく走行機器の仕様は従来の1000番台同様でしょうから。
ちなみに、このときの帰りはN21編成が来たのですが、車内はJ編成に乗っているような感じがしました。
両面の壁が木目調であり、VVVF音は日立GTOだからです。
さらに、座席自体は他の0番台と同等ですが、1000番台のようなグリップが付いていました。他の情報を見ると、座席が更新されたようですが、交換するなら1000番台と同じにしても良かったのでは。
ただ、この座席も他編成に広まっていく可能性がありそうです。ただ、0番台はいつまで使うことでしょうか。
投稿: Den | 2010.08.05 23:17
はやて・こまちはどうするんだ?…とかの問題は以前、謎のくりこま高原行きの団臨があったときに、ノリユキさんが答えてくれましたが、またくりこま高原始発ですか…(^^;)
何度も思うんですが、一ノ関始発にした方が良いと思うんですが…
投稿: えんどう | 2010.08.05 08:49