案の定過ぎて(苦笑)
山陽・九州新幹線を直通する停車駅を絞った最速列車設定に関して、案の定と言うかお約束と言うか、佐賀県知事が新鳥栖に最速列車止めろと言い出したそうで(苦笑)
googleニュースの検索結果
SankeiBiz『最速新幹線「みずほ」、停車駅の選定に苦慮 JR九州社長が吐露』
ちなみに有明佐賀空港の大阪(伊丹)便ですが、9月のダイヤでは
●佐賀→大阪
10:45→11:55
17:20→18:30
●大阪→佐賀
08:55→10:15
15:30→16:50
※全便ANAがDHC8-Q400で運行
とゆー現状な訳で、新鳥栖に速達列車を停車させる意味があるとは到底思えないのだけど(苦笑)
まだ静岡にのぞみ停車させろって言ってる方がまともに見えて(失笑)
| 固定リンク
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
コメント
>BALA@ さん
佐賀県の大部分が既に福岡都市圏の一部でしか無いって事に当の佐賀県関係者がボンクラ過ぎて気づいてないのか、見てみないふりしてるって現状はどーしよーもないと言うか(^^;;;
直通列車の件は私らみたいなのは乗り換え苦にしないけど、一般利用者は乗り換えあるってだけで物凄く面倒に感じるよーなので、直通設定出来るなら直通した方が良いのかもしれません(^^)
投稿: Noriyuki | 2010.08.28 10:11
毎度おじゃまします。
「建設資金出したのだから、それくらい言うこと聞け」が透けて見える不用意な発
言ですね。口が悪いですが、「人をひっぱってくる」ということは何ぞや、を真剣に
考えていない証左かなと。
#個人的には当初「速達さくら」は設定せず、つばめの一部を「博多-熊本-鹿児島
中央」でよいのかなと(博多のぞみ+つばめで240分切り)。乗り換えなし+速達は
よい宣伝材料ですが、昨今の状況下でこまめに需要をすくいとっているひかりレール
スターのリソースを割いてまでやる意味が薄いような気がします。
#以下記号入りで→HSGは貨物特化しない限り廃業行きかと。廻していける需要が今後
見込めない(旅客は便のよいFUKへ高速バスやJRを使って往来する方々が現に大多数、
NHも機材を小型化しても赤だし傾向が避けられないことが判っているのでHND線も止
めてFUKに注力したいのが本音。LQに投げられないし)ですし。ONJやIWJのように
果てたいのか:-)
投稿: BALA@ | 2010.08.28 09:32