交通新聞にE6系の記事
今日配信されてきたサイバーステーション会員向けの交通新聞のメールマガジンに『JR東日本 姿現した秋田新幹線E6系』としてE6系の記事がありました。
注目点としては、
●開発、製造の総額が約45億円
●E5系とも違うヘッドライトの位置はモックアップを作成し、在来線区間での認識性が最適な場所を検討したとのこと。
●パンタ自体は在来線区間での追従性を高めるためにE5系の物よりやや大型化
●パンタ遮音カバーは在来線の車両限界に合わせ、左右非対称に。
●台車はE3系より台車軸距を250mm拡大
●台車カバー内に着雪防止用のヒーター内蔵 ※E3系で台車前後にかなり着雪してたのがどこまで改善出来るかがミソってとこ?
●車体傾斜制御は在来線区間では使用しない予定
●当面の試運転区間は、新幹線は仙台⇔盛岡間、在来線は盛岡⇔大曲間で行うとのこと。 ※大曲⇔秋田間は地上設備の整備後とのことでまだ整備済んでない?
●E5系と併結しての試運転はこの秋以降の予定
●2013年度末までに残り25編成を新製し、E3系R編成を置き替え予定
って事になってくるかと思いますが、とりあえず…
ヘッドライトの位置を検討する際に使ったモックアップがどんなものなのか見てみたい!
なと(^^)
さて、8月に入った訳ですが、今月のE5系S11編成とE6系S12編成の試運転はどーなってるのやらと(^^)
今夜、いつものE5系の試運転の時間に仙台駅西口のライブカメラ見てたら11番線に入線してこなかったので、やっぱ今月から試運転ダイヤの変更等あるのかなぁと。
| 固定リンク
「E5系・H5系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
- 東京→仙台間Z編成単独でのはやぶさ定期列車誕生へ(2021.09.27)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
「E6系」カテゴリの記事
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
- 5月9日午後の新幹線総合車両センター(2022.05.09)
- 3月16日23:36頃発生のM7.3の地震で223Bが脱線した件(2022.03.21)
- 東京→仙台間Z編成単独でのはやぶさ定期列車誕生へ(2021.09.27)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
コメント
>はる さん
E954形などもお盆休み明けまでは試運転休みでしたので、その後ぐらいまでは休みなんだろうなとは思ってはいるのですが、昼間の試運転は沿線自治体の広報誌に載る訳でも無いのでスケジュール判りづらくて(^^;;;;
投稿: Noriyuki | 2010.08.05 01:23
こんにちわ
いつも拝見しております
E5系S11編成なのですが今日も走らないと思います
走るとして再来週16日以降だと思われます
投稿: はる | 2010.08.03 11:13
>jr7cwk さん
先日秋田駅のホーム延長が済んでたので、もう対応工事終わってるのかと思ってたので、細々とはあるのかなと。
>とびら さん
すいません、仙台七夕祭り以外が頭から抜けてました(^^;;;;
投稿: Noriyuki | 2010.08.03 01:51
超繁忙期&盆期間だから休止かと・・・>試運転
投稿: とびら | 2010.08.03 00:43
情報ありがとうございます。
>E3系より台車軸距を250mm拡大
2250→2500で、要はフル規格車と同じなんですね。
>車体傾斜制御は在来線区間では使用しない予定
在来区間でも車体傾斜ガンガン使って曲線通過速度上げられるといいのですが・・・(在来で使用するには傾斜角が少ないか)
>※大曲⇔秋田間は地上設備の整備後とのことでまだ整備済んでない?
7連対応、という事ですね。
(もしかすると、軸距拡大で曲線部の修正も必要になるんでしょうか・・・)
投稿: jr7cwk | 2010.08.03 00:10