秋田駅の特急こまち用ホーム
18日午後に秋田方面へ行ったついでに秋田駅構内入って、特急こまち用ホームの11・12番線の様子も見てきましたが
床面の色や柱の数ではっきり判るぐらい判りやすい状態でホームが7両分に延長されてました(^^)
停止位置目標はE3系用の物があるだけで"試 S12"は無いので当分乗り入れは無いのかなとも(^^)
その一方で構内にはラチ内外にE6系を紹介するパネルやポスターが至る所に貼ってあって、期待の大きさのよーなものがヒシヒシと(^^)
こまち98号の出発見てから、駅ビル3階で飯食って、2階のNEWDAYSで漬物のパッケージまでこーゆー事なってるのかぁと思いつついぶりがっこ買って車で帰って来ましたが(^^;;;
(元々由利本荘市に用事あって車で出掛けたついでに秋田市まで行った為)
秋田19:44発→仙台22:40着のこまち98号に対して、21時頃に車で秋田駅出発して24時前に自宅に着いたのを考えるとこまち98号は時間掛かりすぎな気が…
そらそーと晩飯食った秋田駅3階の某店、比内地鶏の親子丼ってのにひかれて入店して、味は確かに良かったのだけど、フロア係のオペレーションが相当駄目ってぇか、この状態放置してるのってどーよ?って感じで。
駅ビルの中の店である以上、余所から来た人の入店率の方が高いんだろうし、あれじゃ秋田のイメージ悪くなるだけだと思うが…
(20100721 動画追加)
| 固定リンク
「E3系」カテゴリの記事
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- 2022年8月25日の新幹線総合車両センター(2022.08.26)
- 2021年8月18日のS13編成(2021.08.19)
- E7系F40編成7~12号車が移動(2021.04.24)
コメント
延長された部分、明らかに色が違うww
投稿: 400系大好きっ子 | 2010.07.21 22:15
>ちー さん
その視点は無かったので(^^;;;
仙台以北からの仙台までの最終列車だから、確かにそーゆー見方で見ればそうですね(^^;;;;
投稿: Noriyuki | 2010.07.21 17:32
>こまち98号は時間掛かりすぎな気が…
正直在来区間に入ると遅いですよね^^;
でも、最終列車で乗り換えナシで一関まで行ける僕らからすれば大助かりなんですよ。
盛岡で乗り換えするなら、昔やってた特急からの乗り継ぎとそんなに変わらないわけで。
仙台や東京までの時分短縮のためのこまち号だと考えれば、日中帯はかなり早くなりましたよね。
投稿: ちー | 2010.07.20 00:44
>n.waka さん
地元の方を責める気は無かったので(^^;;;
ただ、入口で待たせて、名前と人数書く紙がどこに置いてあるのか迷うような置きかたしてる挙げ句、それ使わずに「先にお待ちの方」と呼んでたり、入ったら入ったで席が半分以上空いてるのが見えて「なぜ数分待たす?」感があったり(この他にも?って思う点が多数)で、いくらなんでも余所者が期待持って出入りするであろう店で、この状況は不味かろうと。
ま、仙台でも酷いとこ(某有名牛タンチェーンの一部店舗等)はあるんですけどね(^^;;;
投稿: Noriyuki | 2010.07.19 10:55
すみませんすみません、うちの地元ですね。
秋田市に限ったハナシでは無いんですが、基本田舎でして、接客のなんたるかをわかってないのが多いんです。
一律には言えませんが、多いんですよ、本当に(泣)
ある程度、観光で喰ってかなきゃいけない地域なんですけどねぇ。
投稿: n.waka | 2010.07.19 08:45