« いよいよ明日は第26回新幹線車両基地まつりin仙台ですが… | トップページ | TGVがシャンプーまみれに? »

2010.07.24

第26回新幹線車両基地まつりin仙台へ

24日14時半頃に第26回新幹線車両基地まつりin仙台な新幹線総合車両センターへ。
今回は13時半まで予定入ってしまってたので、それから行くと仙台駅14:20発の列車に乗るしか無いし、1時間も待ってるなら自転車で行っても同じなので急遽自転車で行ったんですが、炎天下疲れただけとゆーか、s.sasakiさんとお会いしたけど結果としてお待たせする形になっちゃったしで申し訳無かったなと(^^;;;

ま、1時間程しか見られなかったんですが、個人的には今回一番感心してしまったのが
10072401
新在直行特急って意味では無い方のミニ新幹線がE2系1000番台から実車が営業運転入りする前にE5系になってた事に尽きるかなと(^^)

10072402
車体更新なのか新製なのかどっちだったのか聞きそびれたんですが、ちゃんと進行方向によってヘッドライトとテールライト切り替わる仕様になってる辺りは流石と言うか、全体的によー出来てるなぁと(^^;;;;

あとは他の方も書かれてる事でもあるし、ざっと(^^)

●移動機
10072403
10072404
移動機がE5系S11編成東京方に連結した状態で展示?されてましたが、終了後の16時頃には
10072405
E5系牽引して一旦着発線まで着てました。
移動機が新幹線1編成牽引して動く姿も展示したらトラバーサで移動したり、車体持ち上げたりするのと同様にウケると思うんだけどなぁ(^^)

●200系K25編成?の部品
中越地震で高速走行中に脱線し、奇跡的に死傷者出さなかった200系K25編成の台車が構内にあったらしく、s.sasakiさんに撮った画像を見せていただいては居たんですが、私自身は見つけられず(^^;;;

●E2系J70編成
10072410
E2系1020番台(笑)ではJ70編成のE224-1020のボンネット前が撮影会会場化してましたが、特に説明等ある訳でもなく、知らない人が見たら単に従来形の車両としか思わなかったんだろうなぁと。
10072411
個人的には隣に居たこっちの方が気になったし(^^)
その奥のE2系0番台J編成がどの編成か確認し忘れましたが、どの編成だったんでしょう?(^^;;;

●E3系R5編成
10072412
E311-5が連結器カバー開閉の実演に使われてましたが、E322-5はトラバーサ実演に使われてた?

●E3系L72編成
10072407
編成ごと置かれてましたが、何かの実演に使われてた?

●E5系S11編成
気がつくとほとんどまともに撮ってなかったのですが(^^;;;
10072418
移動機と連結してる状態のE523-1の連結器カバー内は、E514-1よりすっきりしてるような。

●E6系S12編成
10072413
10072414
10072415
10072416
10072417
昨年のE954形S9編成やE5系S11編成と同様に着発線の最も利府支線側に。

●E926形S51編成
10072409
E5系E514-1とE926形E926-6が並んで撮影用となってましたが、
10072406
反対側のE926-1は連結器カバー外した状態でした。こっちもあとで移動機で移動してたのかなと。

●E954形、E955形、400系発生品関連
10072408
昨年はE955形の発生品モーターを使って展示してたモーターで発電してみるコーナー、今年は400系の発生品が使われてました。
伺ったら昨年使ったE955形のモーターは処分したらしいような話で…
(モーター加工して使うんなら直流モーター使った方が構造的にも楽だしねぇ(^^;;;;)

パンタなどを展示していたところも、昨年展示していたE955形のパンタは見当たらず、伺ったらこちらはしまってあるような話でしたが、どーなのやら…
その他にも特にE954形やE955形の物は見当たらず仕舞いで…

コメント頂いたのを見てパンタの件を考えてみると、右からE2系0番台のパンタ、E3系のパンタと並んでた隣にあったパンタがE954形かE955形のパンタだったのかなぁと(^^;;
それの前だけ人が多くて見づらかった&時間無く急いでたので、なぜかE2系1000番台のパンタと思い込んで見てなかったなと(^^;;;
ってことでパンタの件、失礼しました(^^;;;

あと同センター内で保存されてるらしいE954形のある大きな物が展示されるかと思ってたんですが…
(大宮か新白河に持って行ったのかなぁ…)

●パネル展示
リサイクル関連の展示の奥にクモヤE995形などに関するパネルが展示してあったんですが、それらのパネルにだけで"撮影禁止"の注意書きが(^^;;;
個人的にはリサイクル関連の展示のとこにあった、どーみても200系車体の残骸の方が気になってどーでもよかったり(^^;;;
------
ちなみに帰る途中、E6系を撮ってる辺りから急に自転車後輪の空気が抜けだして、急いでヨークベニマルの中の100円ショップで空気入れ買って入れようとしたんだけど焼け石に水で(^^;;;
いつも修理等お願いしてる自転車屋さんに電話したら迎えに来て貰えて事なきを得ましたが、パンクでは無くタイヤ磨耗しまくりの状態で乗ってたが為に発生した出来事で、先日のJR東海の架線事故笑えない状態で(^^;;;
で、ヨークベニマルの前で迎えに来てくれるの待ってるときに、着発線に移動機が牽引した状態のE5系S11編成が入ってきたと思ったらすぐ戻って行ったんですが、状況が状況だけに遠くから撮るだけとゆーことに(^^;;;

とにかく、今年もこのようなイベント開催して頂きありがとうございました>関係皆々様

(20100725 一部訂正)

|

« いよいよ明日は第26回新幹線車両基地まつりin仙台ですが… | トップページ | TGVがシャンプーまみれに? »

模型」カテゴリの記事

E5系・H5系」カテゴリの記事

E6系」カテゴリの記事

400系」カテゴリの記事

E2系」カテゴリの記事

E3系」カテゴリの記事

その他 新幹線事業用車」カテゴリの記事

新幹線総合車両センター」カテゴリの記事

コメント

>E721 さん
その後、台車に"J6"の文字あったの思い出して(^^;;;
S12はおそらく庫の方に入ったんだと思います。

>とびら さん
ミニE5系、塗料は本物使ってたんじゃ無いかと思ってます(^^)
実物を塗り直すときの練習兼ねてとかの理由つきそうですし(^^)
パンタの件、カバーが無かったのと混んでたので見落としてたようです。

>カズ さん
L72、早めに行けば台車交換見られたようですねー。行った時間が遅かったので実演系はほぼ終了してたのが残念だったというか、一番の見所は実演な訳で(^^;;;

>Den さん
出張でしょうか、お疲れさまでした。
私が最後に碓氷峠越えたのはまだEF63形が往復してた頃なんで、まだ北陸新幹線に乗ったこと無かったりしますが(^^;;;;

>えんどう さん
罵倒する困った人が居ましたか…
私が行った頃には幸いそーゆー人居ませんでしたが、混んでるときにそーゆー事されてもねぇ…

>kanga さん
パンタの上げ下げ、あれも以前は200系のパンタ使ってたんですが(^^;;;

>400系大好きっ子 さん
S12とR1の件、たまたまだったんでしょうけど、来年あたりは並べて展示してくれればってとこですよねぇ(^^)

>s.sasaki さん
結構な物頂戴しましてありがとうございました&御馳走さまでした(^^;;;
件の台車、当日は見つけられなかったんですが、そこだったんですね。
なんとなく新白河に運ぶ前or同所で保存か研修用にって事なのかなと。

投稿: Noriyuki | 2010.08.02 20:38

お疲れ様です。慌ただしくてすみません(汗

K25?の台車の場所なのですが…
最近更新されたGoogleMaps上にも写ってる?みたいですね。
http://maps.google.co.jp/maps?t=h&hl=ja&ie=UTF8&hq=&hnear=%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E7%9C%8C%E5%AE%AE%E5%9F%8E%E9%83%A1%E6%9D%BE%E5%B3%B6%E7%94%BA&ll=38.32145,140.97481&spn=0.000686,0.003428&z=19&brcurrent=3,0x5f899c04ab86931d:0x6723daabad288499,1

投稿: s.sasaki | 2010.07.25 20:54

私も出撃しました。暑かったですね~
L72は確か、台車の入れ替えの実演に使用せれてたと思います
J70っていつになったら運用はいるんですかね?
それからJ62が体験列車に充当されてました。
あと、帰る時にR1とS12が(離れていたけど)発着線に停まっていました。もうちょっと近かったら真の新旧「こまち」の並びだったんですが・・・・

投稿: 400系大好きっ子 | 2010.07.25 12:45

あのパンタグラフは職員の方に下げてもらって(手で下げてました)多分割のあたりを見せてもらいました。触ってみたら?と言われましたが手が届かず・・・。
ちなみにパンタグラフはE954形のPS9038でした。E2系0番台のパンタはボタンで上げ下げの体験ができたようで、隣から「プシューッ!」と空気が抜ける独特の音がしたと思ったら、親子で体験中だったので(^-^)ゞ

E3-2000のL72は台車交換の実演だったはず・・・です。
ちなみにチェーンで回すモーターは大人が頑張っても1Vしか発電できなかった(職員の方が試した?)・・・という話をしていました。

写真を見ると、時間が経つにつれ少しずつ展示されている車両が変わっていたみたいですね。J9?J6?(番号があやふやです・・・)の隣は、J70がいたところにはJ6*(番号忘れましたorz)がいたので・・・。確認ですがJ0番台の隣ですよね?

>ミニE5系
あれはすごかったですね!
遠くから見ただけですが、標識灯の感じがそっくりでした。こういう細密な模型を0から作る方には頭が上がりません・・・。

投稿: kanga | 2010.07.25 11:08


お疲れさまです。

自分はノリユキさんが来る頃?には暑さに負けて、既に帰る行列にいたと思います(なにせ、朝の9時前からいたので…)
まず自分はつばさ(L72編成)がいるところからスタートして、少し歩いたところに、スタンプラリーのスタンプがありましたが、皆さん勢いが凄く、初めてなのでケガしたくないのでやめときました。

E5系やイーストiが展示してある所に来たときは既にたくさんの人がいて、自分も写真を撮ろうとしたら、残念ながら「スタッフ邪魔だ」、「座れ」という声が聞こえてきたり…(泣)

昼辺りに、組立工場に行き、パンタグラフについて、スタッフの方と結構話して、ファスティックS?、Z?かわかりませんが、ファスティックのパンタグラフ(多分割すり板の部分)を触らせてもらい横にあった、こまちのパンタグラフも触らせてもらいました。

ちなみに今回展示してあった、こまちのパンタグラフは検査でこまちがパンタグラフを交換するまで当分の間このままの状態らしいです(真新しいかったので勿体感じもしたんですけど…(^^;))

スタート地点だった、つばさが留置してあるところには3回くらい来ましたが、10時頃ポケモンラッピングの車両が入線しました。

質問ですが、もしかしてそれが首都圏からやって来た車両ですかね?(スタッフの方に聞いたら“わかりません”と言ってたので…)

帰りや移動中は特に暑かったので、頻繁に飲み物買って飲まないと持たなかったですね(^。^;)

車両基地祭りに来た皆さん、お疲れさまでした。

投稿: えんどう | 2010.07.25 03:32

こんばんは。
今、長野市内のビジネスホテルにいます。

今日は、あさま567号で長野まで来ています。
充当編成は、N10でした。ただ今回乗った車両は、元J9編成です。
長野新幹線は初めてで、E2系N編成に乗るのも初めてでした。

大宮で、何本か新幹線を見送りましたが、はやて4号がJ71、はやて13号がJ72でした。
数十分の間に1020番台(笑)が2本も見られたとは・・・

車両基地まつりの体験乗車は何編成が使われたのでしょうか?
1020番台(笑)だとしたら、J73,J74しかありませんが。

投稿: Den | 2010.07.24 23:42

こんばんは。
行かれた方、暑い中、お疲れ様でした。

自分も、午後1時頃に行きました(^^ゞ

仙台の知人と一緒でなかったら、のりゆきさんと、お会いしてみたかったです。
何かの機会に、お会い出来たら、うれしく思います。

L72は、台車交換のデモンストレーション?で、使われていたのですか?
自分が、覗いたときには、台車が外れていて、リフトで、支えられいました。
14時近かった頃です。


投稿: カズ | 2010.07.24 22:52

おつかれさまです。
わしは朝イチで行き,午後イチで脱出しました。暑さがハンパなかった・・・

>ミニE5
わしも先頭部の造型がよく出来ていると関心・・・それ以上に塗装もかなり近い色(メタ塗装?)だなーと。
>パンタ
午前はE3用とfastech用(SかZかは不明)がありました。

投稿: とびら | 2010.07.24 22:16

自分はやっと行く事が出来ました。
(なかなか都合が付かなかったもので・・・)

J70の隣にいたのはJ6です。
あと、S12は17時ころにはどっかに引っ込んでいったみたいです。
(これを撮りたいがために、利府までさらに1往復したという・・・)

投稿: E721 | 2010.07.24 21:44

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第26回新幹線車両基地まつりin仙台へ:

« いよいよ明日は第26回新幹線車両基地まつりin仙台ですが… | トップページ | TGVがシャンプーまみれに? »