あれこれと…
28日から関西方面へ来てますが、とびらさんとこ見たら私が留守にしてる時に限ってE6系が新幹線総合車両センター構内自走してたそうで(^^;;;
私の方はといえば今夜飲み会の後にEX-ICサービスを使ってみるのも兼ねて新大阪⇔新神戸間をぜーたくに指定席で往復(往路がN700系、復路が700系7000番台)して、新大阪駅と大阪駅で若干撮った程度ですが…
新大阪駅で入場するとちょうど20番線に700系7000番台ひかりレールスターが入線してたので。
見たところE11編成でした。
このタイプの表示器で日本語・英語両方を同時に表示してたのだなと。
引き上げていくとこ。
しかしまぁJR東海の新幹線駅を利用するとつくづく羨ましいなぁと思うのが
これら表示器に回送列車でも列車番号(3桁のみ)が表示される事と、JR東日本新幹線ではDS-ATC化で撤去された
これがまだある事だったり(^^)
あと業務用の時計として
壁掛け式の電波時計を枠に入れて使ってるのがJR東日本との違いって感じがあったり(^^)
それとJR西日本の車両用ですが、
停止位置目標のデザインもちょっと違うなぁと(^^)
そーこーしてる内にこだま756号として20番線に100系が入線してきましたが
さすがに大規模に更新した200系K編成より老朽化感があるよなぁと…
その後、N700系使用ののぞみ121号で新神戸まで。
私としては初のN700系乗車でしたが
コンセントが若干JR東日本の物(E2系1020番台(笑)、E3系2000番台、E5系)とは違うのだなと。
車内の表示器もこれぐらい大きいと見やすいけれど、デザイン的にはいま一つな感じになるよーな気もするし、難しいとこなんだろうなぁと。表示フォントを丸ゴシック系などの物にかえると見た感じ良さそうになりそうな気もしたけど。
新神戸駅に到着の際、ホーム見てて気になったので行ってみたんですが、新神戸駅1番線ホームにあった川崎重工の看板
まさか
E955-6がいるとは思わず、ちょっと感動してしまったり(^^;;;;
一旦改札出入りしてからひかりレールスター584号に乗車
E3編成使用でした。ひかりレールスターには初めての乗車でしたが、車内が暖色系の色使いだからかも知れないけれど全体的に汚れているようにも見えたと言うか
蛍光灯カバーの汚れが物凄く目立つような…
幅が広目の肘掛けにこういったドリンクホルダー付けるのは流石だなとも思うけど(^^)
これも引き上げてくとこを。
あとN700系の側面の行先表示器、E5系同様のフルカラーではあるけれど
回送表示は日本語だけなんだなーと。
在来線、地下鉄分は別に(^^)
| 固定リンク
「JR東日本新幹線試作車」カテゴリの記事
- ここ最近のS13編成(2023.09.07)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- あけましておめでとうございます(2023.01.01)
- 12月12日のE956形S13編成試運転(2022.12.21)
- 2021年8月18日のS13編成(2021.08.19)
「E6系」カテゴリの記事
- 2023年8月2日の新幹線総合車両センター(2023.08.04)
- 2023年7月31日の新幹線総合車両センター(2023.07.31)
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
「JR東海・JR西日本・JR九州」カテゴリの記事
- 2021年6月30日で新幹線車内公衆電話サービス終了(2021.03.18)
- JR東日本系新幹線の台車モニタリング装置(2020.07.11)
- イオンモール高岡内郵便局にW7系柄な風景印登場へ(2020.03.26)
- 東海道新幹線一部臨時列車が運休へ(2020.03.13)
- JR東海、小牧の研究施設にリニア走行試験装置新設(2020.03.13)
コメント