E6系S12編成(まとめ)
8日(火)に日立製3両、10日(木)に川重製4両の合計7両が仙台港に陸揚げされたE6系S12編成ですが、7両それぞれの特徴を
かっぴ~さんのEOSで鉄分補給『E6系 S12編成陸揚げ中!』『E6系 S12編成陸揚げ中! EOS版』
弱冷さんの弱冷。『E6系S12編成 15~17号車陸揚げ』『E6系S12編成 11・12号車陸揚げ』
Fastest 新颯さんのFastest 新颯 鉄写録『ファス継承車と宝石箱』
なども参考にまとめてみると、
●11号車 E611形
自重45.7t 定員23名
東京方先頭車 グリーン車。奇数号車でもトイレ等無し
●12号車 E628形
自重44.3t 定員35名
普通車 パンタ、車掌室、トイレ、多目的室あり
●13号車 E625形0番台
普通車 トイレあり
●14号車 E625形100番台
普通車 トイレあり
●15号車 E627形
普通車 何も無く編成中最も座席定員の多い車両
●16号車 E629形
普通車 パンタ、トイレあり。パンタカバーに騒音測定用?センサー仮設済
●17号車 E621形
自重43.8t 定員32名
新青森・大曲方先頭車 普通車
と従来の新幹線車両の形式とはそーと異質な感じになる事になります。
| 固定リンク
「E6系」カテゴリの記事
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
コメント
>でんこ さん
そのレベルの事は鉄道誌のレビュー待たないと(^^)
投稿: Noriyuki | 2010.06.15 22:27
海側、山側って意味です(^^;)
遮音板の左右形状が違う時点で新幹線初?な気もしますが、高さが違うとなればそれこそ初なのではと、つい勢いで書いてしまいました。
突然ですいませんでした。
投稿: でんこ | 2010.06.14 16:19
>でんこ さん
左右ってのがどう見ての左右か判らないので一応(^^)
見たまま書いてるだけなので、山側、海側での違いってのなら現段階で図面見られる立場じゃ無いので私には判りません(^^)
その内鉄道各誌に載る図面見るしか無いと思います。
投稿: Noriyuki | 2010.06.12 19:30
どこに書いていいのか悩みましたが、まとめってことでここに書かせてもらいます。
パンタ遮音板って左右で高さが違うように見えますが、実際のところはどうなんでしょう?
投稿: でんこ | 2010.06.12 09:40