E6系16号車 E629形
16号車のE629形
東京方にパンタとデッキ、新青森・秋田方にトイレ等がある構造。
東京方を海側から見るとこんな感じでしたが、パンタ遮音カバーが必要最低限ってことなのかE955形の末期に取り付けられていたものと同様の構造ですが、大きさはどうなのやら。
私の目には若干大きいように見えたのですが、気のせいかもしれないし…
なお既に騒音測定用か何かのセンサーが仮設済でした。
パンタはざっと見た限りではE5系と同様に見えましたが、その辺は専門誌の記事見るまでのお楽しみってことで(^^)
連結面に見える黄色い部品は輸送時に使うためだけの物のようです。
この車両に関しては側面の全体を見渡せなかったのでこんなので限界だったりはするんですが(^^;;;
(20100610 追記)
弱冷さんの弱冷。『E6系S12編成 15~17号車陸揚げ』によると、E629形とのことなので修正しましたが、12号車はE628形だし、E6系は、
E611(Mc) - E628(T) - (M) - (M) - E627(M) - E629(T) - E621(Mc)
※ユニット構成等不明なので"'(ダッシュ)"等の記号は省略
って編成っぽいですねぇ…
| 固定リンク
「E6系」カテゴリの記事
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
- 2022年8月25日の新幹線総合車両センター(2022.08.26)
- 2022年5月25日昼頃の新幹線総合車両センター(2022.05.27)
コメント