某所構内を移動するE6系動画
twitterでのs.sasakiさんのつぶやき経由で(^^;;;
おんぷちゃんねる鉄道画像掲示板の『E6』に某工場内を移動するE6系11~14号車の動画がupされてましたが(^^)
ざっと見た感想等として完成予想図より実車の方が良さそうだなぁと言うか、E5系量産車もこういった塗り訳で赤の部分が緑色ならもっと良かった気がするの一言に尽きますが(^^;;;;
動画から読み取れる11~14号車の特徴は…
●11号車 グリーン車
東京方からボンネット、運転台、客室(6列)、乗客用ドア(引き戸)、機械室&ゴミ箱等のみの構成
●12号車 普通車
東京方から車椅子対応トイレ、多目的室、車椅子対応乗客用ドア(引き戸)、客室(9列)、車掌室の構成で、八戸方にパンタを搭載、遮音カバーはE955形の末期に搭載していたものを若干大型化してるように見えますが、これに関しては実物見てみないと…
●13号車 普通車
東京方から機械室&ゴミ箱等、乗客用ドア(引き戸)、客室(15列)、トイレの構成
●14号車 普通車
東京方から機械室&ゴミ箱等、乗客用ドア(引き戸)、客室(15列)、トイレの構成
といった感じに見えますが、残り15~17号車はどうなっているのやら(^^)
(追記)
見直したら乗客用のドアが全てプラグドアではなく通常の引き戸だったので訂正。
あと台車が色々な意味でポイントになってそう。
| 固定リンク
「E6系」カテゴリの記事
- 5月11日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 5月8日の新幹線総合車両センター(2023.05.11)
- 2023年2月24日の新幹線総合車両センター(2023.02.24)
- 12月21日夕方の新幹線総合車両センター(2022.12.21)
- 2022年11月12日午後の新幹線総合車両センター(2022.11.12)
コメント
>りょう さん
どこの工場か判ってても書かないだけですよ(^^)
>BALA@ さん
E2系、E3系登場後に、200系、400系、E1系まで同様の塗り分けにした前例から、E5系もE6系と同様の塗り分けになるのではとは思ってたんですが、"はやぶさ"マーク見ると、白いボディに張ると埋もれてしまうデザインにしか見えないので、E5系は量産車も量産先行車と同様なのかと。
でも塗料のコストの面って視点が欠落してたのでまだ可能性あるのかなと(^^;;;;
ちなみに白基調の塗装になることを見越して、愛称名は"はくつる"で応募してたんですが、トップテンにも入らずで(^^;;;
投稿: Noriyuki | 2010.05.23 14:38
カッコよすぎと言ってもいいでしょうか!!?
E955形のイメージがそっくり残った感じでいいですね。未来感やスピード感も一目見ただけで感じとれました。E5もこんな感じだと「はやぶさ」も似合うんじゃないかとおもんですけどね(^^;;;
もし仙台以北での試験となると、E3-0番台は4M2Tだったので5M2TなE6は先頭車が飛び出してしまいますね。拡張工事をすると聞いてはいるのですが・・・・。
投稿: kanga | 2010.05.23 14:10
毎度おじゃまします。
飛び先見ました。メンテナンス時の塗料購入面からすると、E6と同じように寄せる
可能性も捨てきれないですね<日本国内の耐候性塗料は事実上カルテル状態(苦笑)
で何気に費用がかかる。
自分はサイドビューに好感もてます<E6。E5も同じ塗り分けにして~(笑)
投稿: BALA@ | 2010.05.23 09:41
11~14号車が川重であるなら、残りは日立でないかと思います。
J72の荷揚げのときに日立のかたが製造してると言っていたので…
投稿: りょう | 2010.05.23 00:25