川重が車両設計の一部を中国へ
日刊工業新聞に『川重、鉄道車両の詳細設計を中国合弁にシフト』という少々気になる記事が。
川崎重工業が中国の合弁会社である青島四方川崎車両技術で鉄道車両の詳細設計業務を始めたそうで、なーんか引っかかる物があると言うか、中国にも優秀なエンジニアがそれなりに居るんだろうって事には疑い持たないけど、民主化なってからならともかく、他人にたかる事しか考えてないような中国共産党政府の元にってのが生理的に受け付けない…
| 固定リンク
「その他」カテゴリの記事
- 日刊スポーツの記事見てて…(2014.06.17)
- 石川県白山市の道の駅に新幹線車両?(2014.05.08)
- 新幹線駅のジャンル限定飲食店街(2014.05.06)
- 仙台駅新幹線ホームに烏の巣が…(2014.03.27)
- JR東日本が東北地区で列車運行情報サービス"どこトレ"開始へ(2014.02.22)
コメント
>BALA@ さん
お世話さまです。
なるほど(^^)
確かにそれなりに優秀な技術者居ても"あの"中国共産党の下ではまともな"自主開発"やれそうには到底思えませんからねー(^^;;;
寄生虫以下の中国共産党のクズ共を駆除しての民主化後に日本やアメリカへ留学してた連中がのびのびと研究開発出来るようになったら出強い所じゃ済まなさそうですが、そういう意味ではあのクズ共を野放しにしておくってのも手か(^^)
投稿: Noriyuki | 2010.03.01 00:38
毎度おじゃまします。
「今回は」それほど心配しなくてもよいと思いますよ。川重はアメリカ合衆国向
けの車両設計も日本国内でやってますから、設計負荷分散の一環かと。駆体の「キ
モ部分」は残してますし。
どのみち、「駆体だけ」やっても高速車両群では意味をなさないわけですし。
#もう一つのキモ、高速度台車技術の供与をボンバルディアに門前払いされたので、
結局CRH3(シーメンス扱。最高速450km/h対応だけど、高速域蛇行動対応の子細解
析がなされていないシロモノ)台車を元に「自主開発」せざるを得ないようで。当
方大ヤケド確変予想:-p
投稿: BALA@ | 2010.02.20 08:27