交通系ICカードサービスの相互利用
20日付で関係各社連名で出たプレスリリース『交通系ICカードの相互利用サービスの検討を開始しました[ JR東日本(pdf) / JR北海道 / PASMO協議会 / 名市交 /名鉄 / JR東海 / スルッとKANSAI協議会 / JR西日本 / 福岡市交通局 / 西鉄 / JR九州 ]』によると、2013(平成25)年春までに
●JR東日本 … Suica
●JR北海道 … Kitaca
●パスモ … PASMO
●名市交・名鉄 … manaca
●JR東海 … TOICA
●スルッとKANSAI … PiTaPa
●JR西日本 … ICOCA
●福岡市交通局 … はやかけん
●西鉄 … nimoca
●JR九州 … SUGOCA
の相互利用に向けて協議始めたそうで…
とっととPiTaPaエリアでSuicaの利用が出来るよーになってくれりゃ用足りるんだけど(^^)
ところで、ことでんのIruCaはどーした?
(20101222 追記)
交通新聞の『11者 交通系ICカード相互利用の検討を開始 13年春にも実現へ』に11月末現在の各カードの発行枚数が出てましたが、
●JR東日本 … Suica … 約3417万枚
●JR北海道 … Kitaca … 約28万枚
●パスモ … PASMO … 約1667万枚
●名市交・名鉄 … manaca … (サービス開始前)
●JR東海 … TOICA … 約102万枚
●スルッとKANSAI … PiTaPa … 約185万枚 ※ポストベイのため、クレジットカード会員数
●JR西日本 … ICOCA … 約577万枚
●福岡市交通局 … はやかけん … 約27万枚
●西鉄 … nimoca … 約12万枚
●JR九州 … SUGOCA … 約43万枚
となって、Suicaの枚数が突出してるっつーか(^^)
その内の半分近くにSuicaペンギンが居るって事かなと思うと結構凄いよなぁと(^^)
| 固定リンク
「Suica・さかざきペンギン」カテゴリの記事
- tekuteながまちの謎のSuicaペンギンコロニー(2016.01.29)
- 2016年3月26日Suica・icsca相互利用開始へ(2015.12.21)
- 東京芸大でさかざきちはる企画展ペンギンのいるところ開催(2015.10.22)
- すき家でSuicaペンギンな丼等が当たるキャンペーン(2015.05.22)
- 1月21日のマリンピア松島水族館(2)(2015.01.21)
コメント
>BALA@ さん
なぜかspamフィルタがspam扱いしてたので遅くなりましたが(^^;;;
札幌市交通局のSAPICA、福島交通のNORUCA、奈良交通のCI-CAなんてのもあったりしますが、本来なら国土交通省が積極的に動くべき事例って気はするものの、おそらく財務省辺りが(^^;;;
よけーな事してコケかけてる一部電子マネーでの汚名返上狙ってるであろう一部クレジット会社の件にも同意です(^^;;;;
投稿: Noriyuki | 2010年12月21日 (火) 12時17分
毎度おじゃまします。
「ICい~カード」、「ですか」も忘れないであげてください(笑)
↑はさておきまして。ことでん、伊予鉄、ですか共にシステム投資額との両にらみ
かと。システム更新から間もない広島圏のPASPYも今回入っていません。
高松、松山、高知ともに「人の出入り」が都市圏というには少ないほうですし、
利用者も首都圏・関西圏からの流入が見込める場合には先行投資に踏み切ることもで
きるでしょうが、現状そう見ることはできないですし。
いずれにしても、四国陣は推移をじっくり見ていると思います。実質音頭とりの伊
予鉄が黙っているのがその証左かと。
#電子マネーの収受精算業務を扱うクレジットカード会社間の綱引きが見え隠れする
のは自分の気のせいでしょうか。
投稿: BALA@ | 2010年12月20日 (月) 22時09分