カテゴリー「鉄道」の記事

2023-09-11

仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ

台風の影響で載せていた貨物船が退避してたりで到着が遅れていた仙台市交通局南北線用3000系1本目の陸揚げ(水切り)作業が9月11日に行われました。
P1030585
編成は

3131-3231-3331-3631

の4両編成で日立製。  

 

続きを読む "仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ"

| | コメント (0)

2021-03-08

2021年3月8日の仙台埠頭駅

8日午後に行ったところキヤE195形1000番台2編成4両居る状態でした。
P1010821_result

続きを読む "2021年3月8日の仙台埠頭駅"

| | コメント (0)

2020-03-13

小海線に導入される新無線式列車制御システム

10日付JR東日本リリース文『小海線への無線式列車制御システムの導入について(pdf)』。

ATACS導入かと思えば、ATACSとも違うようで名称何になるんだろう?とか車両側の記載記号は何になるんだろう?とか色々と気になるものの…
駅間、軌道回路省略するような記載あるけど、その辺も気になるのでどっかに解説記事が出るのを待ちつつ…

| | コメント (0)

2020-01-30

2020年1月30日の仙台港駅

1月29日にJR東日本のキヤE195系定尺レール運搬車がSD55 103牽引で仙台臨海鉄道に入線したとの事で夜に仙台港駅見に行ったら居たものの暗かったので30日午後に再度行ってみた所、29日夜と同じ場所にそのまま居ました。

2020013006

続きを読む "2020年1月30日の仙台港駅"

| | コメント (0)

2020-01-10

2020年1月10日の仙台車両センター

新幹線総合車両センターの帰りに仙台車両センター寄ったら、先日常磐線不通区間経由で回送されてきたE657系が着発線に居て、ヘッドライト付けた状態でしたが、この後、同所東京方の踏切で閉まった踏切待ってたら目の前を上がって行きましたw

 

続きを読む "2020年1月10日の仙台車両センター"

| | コメント (0)

2020-01-01

JR東海が315系電車開発開始の記事

新年に向けマスコミ各社にJR東海社長氏がインタビュー受けた中で、共同通信配信記事で315系開発開始との事だけがクローズアップされてますが…

共同通信『JR東海、在来線の新型車両開発へ 国鉄車両は全て姿消す

一方で

信濃毎日新聞『JR東海社長「不安解消へ丁寧に話す」 静岡のリニア本体工事未着手巡り

も見ると、他にも色々と話していたのだなとw

315系の方はとりあえず神領区の211系を置き換えが中心で、国鉄時代に新製の211系0番台4連2本の他、JR東海発足後に新製した211系、213系、311系の置き換えを念頭に置いた話だけど、結果として飯田線は313系2連に統一ってとこかねぇ…

信濃毎日新聞の方は383系についても触れてる点で、そっちについてはまだ検討中って事のようだけど、高山本線、紀勢本線のキハ85系のHC85系置き換え終了後にってとこだろうし、車内設備等はあれに準ずるってとこじゃないのかねぇ…。

| | コメント (0)

2018-09-16

岩沼駅構内でEH500-41が脱線

9月16日09:14頃、東北本線岩沼駅構内のこの辺り

で構内入替中のEH500-41の内、函館方車体が脱線、本線側線路も点検したために1時間程東北本線(仙台口、福島⇔仙台間)、常磐線(仙台口)が運転見合わせとなり、運休や遅れが発生しました。

15時頃に現場の様子を見に行きましたが、まだ復旧作業は行われて無く、少なくとも岩沼駅に関連する貨物列車は明日も影響出るものと思われます。

続きを読む "岩沼駅構内でEH500-41が脱線"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-09-20

陸羽東線塚目駅移転?

9月20日付の大崎タイムス『塚目駅を移転整備』によると、大崎市内にある陸羽東線塚目駅を370m程古川駅側にある穂波の郷北公園付近に移転、同公園を駅前広場として整備、2020年3月から供用開始する方向で話進んでるそうで。

続きを読む "陸羽東線塚目駅移転?"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017-08-26

仙石線各駅の標高

INTERNET Watch『難読地名も音声読み上げ、機械判読可能な地名データを国土地理院がウェブ提供』を見て、国土地理院の地図を見たついでに、以前にも見てみたものの改めて表示される仙石線各駅地上付近の標高を雑なものの並べてみたけれど…

続きを読む "仙石線各駅の標高"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016-11-08

常磐線相馬⇔浜吉田間での試運転

常磐線の東日本大震災で被災した区間の内、福島県相馬駅と宮城県浜吉田駅の間で5日から試運転が始まったので、7日午後に様子見てきました。

常磐道新地ICで降りてそのまま駒ヶ嶺駅ヘ向かい、代行バスの待合室になってる駅舎を見るとホームへの階段にロープ等無く、上がれる状態なので上がったレール等の状態見てたら日暮里方にE721系のライトが見え…
そうこうしてる内に接近放送もなったのでそのまま階段のとこからその下り試運転列車が出発するまで撮ってたんですが

続きを読む "常磐線相馬⇔浜吉田間での試運転"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧