« 暇つぶしに撮った物 | トップページ | あけましておめでとうございます »

2016-11-08

常磐線相馬⇔浜吉田間での試運転

常磐線の東日本大震災で被災した区間の内、福島県相馬駅と宮城県浜吉田駅の間で5日から試運転が始まったので、7日午後に様子見てきました。

常磐道新地ICで降りてそのまま駒ヶ嶺駅ヘ向かい、代行バスの待合室になってる駅舎を見るとホームへの階段にロープ等無く、上がれる状態なので上がったレール等の状態見てたら日暮里方にE721系のライトが見え…
そうこうしてる内に接近放送もなったのでそのまま階段のとこからその下り試運転列車が出発するまで撮ってたんですが


初日に勝田区転属扱いで小高⇔相馬間で使ってる701系K618編成で試運転してる様子が報道されてた一方、当のK618編成が6日夕方に仙台へ回送されてきてた目撃例が多数あった事から仙台の編成が試運転入ってる事もあるのかなとは思ってたものの、まさか行ってすぐに目の前に来るとも思わず(^^)

E721系P-41編成を使い、ドア脇の入口、出口表示も点灯していたので、おそらくワンマン運転再開絡みの試運転だったのかなと思いつつ。

新地駅周辺は今も工事してて入れないと6日の状況がTwitterの方にあったので通過し、坂元駅まで行くと、国道6号線から先程のP-41編成が止まってるのが見え、信号待ちしてる間に出発していくのも見え(^^)

その後、山下駅へ行って駅舎内覗ける状態だったので見ると、有人改札窓口、券売機1台の他、簡易型Suica R/Wの入場、出場が1台ずつ背中合わせで設置の上カバー掛かってる状態なのが見え。

そうこうしてる内にホームの方からメロディと接近放送聞こえたので駅前広場のとこから高架上を見てると701系の下り試運転列車が。

見ていた位置的にどの編成かも判りませんでしたが、下り試運転列車が2本続けて走ってるとは思いもしなかったので…

その後、そのまま帰ってきましたが、どーゆースジや運用で試運転やってるのかは一切判らずに行って701系、E721系0番台とも見られるとは(^^;;;

|

« 暇つぶしに撮った物 | トップページ | あけましておめでとうございます »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常磐線相馬⇔浜吉田間での試運転:

« 暇つぶしに撮った物 | トップページ | あけましておめでとうございます »