(私案)松島海岸夜行バスターミナル案
以前から思ってはいたことなのだけど、松島海岸駅前に夜行バス用ターミナルを作ると色々と便利なのでは無かろうかとの私案っつーか駄文なんですが(^^)
○松島地区の問題点
1.知名度はあるものの観光客数が年々低下している
2.バスツアー等で来ても便利な場所でゆっくり乗降出来ない
3.マリンピア松島水族館閉館後、運営している仙台急行はそのまま何か同所で事業やりたいが、土地所有者である宮城県は返還させようとしてるらしい
○仙台地区の問題点
1.夜行バス利用者が乗車前にひとっ風呂浴びようにも便利なとこに入浴施設が無い
2.首都圏発着の便を中心に深夜発、早朝着で、乗車前、降車後に休める施設がほとんど無い
といった点を一挙に解決出来るかもなという事で、マリンピア松島水族館跡
に夜行バスのバスターミナルを作るのはどうだろう?と。
ここに夜行バスのターミナルを作るメリットとして
1.松島海岸駅前という知名度もある場所で、なおかつ国道45号線に面し、三陸自動車道松島海岸インターチェンジにも近い場所に作れる
2.仙台急行が所有している松島温泉泉源からお湯を引き込み、入浴施設を併設する事で夜行バス利用者が降車後、乗車前に入浴希望する場合に利用しやすい
3.早朝にバス到着後、時間潰しといえども松島を見てもらう事で、松島に興味持ってもらえるチャンスが増え、観光客数増加も期待出来るのでは?
4.仙台⇔松島間にある塩釜仲卸市場の利用促進も期待出来る…かも(^^;;;
5.早朝のバス到着後から夜のバス発車までの間、観光バスの乗降場所としても活用する事で利便性の高い場所に観光バス乗降所を現状よりも多数確保出来る
6.夜のバス発車までの間、バス利用者が一休みして入浴も出来る場所が駅のすぐ前という利便性高い場所に確保出来る
7.仙台急行に運営してもらう事で同所で引き続き営業する事を希望している同社の希望も叶えられると同時に公共性もある施設にすることで県有地を観光面でも有意義に利用出来る
8.松島海岸駅から松島海岸インターチェンジへ行く途中にある仙台急行が運営している天然温泉芭蕉の湯いやしの館にバススタッフの休憩スペースを併設させる事で、バス事業者側にも便利では?
9.松島海岸インターチェンジ近くに東日本大震災後に作られたエネクスフリート(株)の絆ネットセンターを活用すればバス燃料給油場所もターミナルから近い場所に確保出来る
等々ある気はするんですよね(^^)
ま、あくまでも私案ですが(^^)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- (私案)松島海岸夜行バスターミナル案(2015.05.29)
- ASAS C300(2015.05.08)
- 2月12日の仙台市宮城野区蒲生の日和山(2015.02.13)
- 三陸道春日PA(上り)の等身大むすび丸人形(2015.01.01)
- 茂庭のアニメテーマパーク計画が中止。別の場所で事業継続?(2014.11.15)
コメント