JR西日本がSLやまぐち号用旧型客車風新型客車新製へ
3月30日付JR西日本プレスリリース『SLやまぐち号に旧型客車を復刻した新しい客車を新製・投入します 一部停車駅をレトロ調などに改修します』によると、JR西日本がSLやまぐち号用にレトロ風に改造した12系客車に代わり、昭和10年前後に設計、新製された客車を模した新型客車5両1編成を導入するそうで(^^)
編成は
●1号車 グリーン車
マイテ49形を模し、座席3列(2+1)な定員20名のグリーン室と、マイテ49形展望室を模した展望室。展望デッキ付き。
●2号車 普通車
オハ35形を模し、定員60名。
●3号車 普通車、売店、フリースペース
オハ35形を模し、定員40名。
この車両のみトイレ、洗面所無し。
●4号車 普通車
オハ35形を模し、定員70名。
●5号車 普通車
オハ31形(オハフ31形では無い?)を模し、定員50名。展望デッキ付き。
多目的室を設置、プレスリリースには洗面所のみ記載あるものの、おそらく車椅子対応トイレあり。
の5両編成で、個人的に気になってるのが、
1.完成予想図見る限り、各車屋根にエアコン2台載ってるようで、おそらく同社の287系特急電車に搭載してるタイプと同じなんじゃないかと見てますが、車内の完成予想図見る限り見当たらないエアコンの吹き出し、吸い込み口をどう処理してるのかも含め見物な感。
2.エアコン用電源やサービス電源に必用な発電機をどの車両に積むのか?
3.各普通車がボックスシートなものの、各車の定員見る限り12系客車と同様のシートピッチか、より広くなってる?
4.車内の照明、昭和10年前後の車両を模してるだけあって通路上に電球1列設置する形態のようだけど、電球色のLED球使う? & 昨今の車両からすると相当薄暗くなる分、補助的に読書灯の類は付ける?
あたりかなと。
ま、実車が登場するのが非常に楽しみですが、JR東日本も対抗して何か作らんかな(^^)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント