5月30日仙石線全線運転再開が正式発表
5月30日に仙石線全線運転再開されることが正式発表されました。
ダイヤは後日発表との事ですが、全体見た場合、素直に増発するとは思えないし…
1月29日にJR東日本仙台支社支社長の定例会見あったようで、同時にプレスリリース4本
『仙石線全線運転再開ならびに仙石東北ライン運転開始日の決定について(pdf)』
『石巻線および仙石線の全線運転再開と仙石東北ライン開業に伴う営業キロの変更及び運賃の適用等について(pdf)』
『女川駅営業再開記念「女川町に来てけさいん市」の開催について(pdf)』
『 「杜の都 五橋横丁」がオープンします(pdf)』
が出ましたが、内3つの内容をまとめると
1.3月14日(土)ダイヤ改正の際、石巻線浦宿⇔女川間運転再開、仙石線全線運転再開、仙石東北ライン開業による営業キロ短縮に伴う運賃変更や新制度を折り込む
2.3月21日(土)石巻線浦宿⇔女川間運転再開の告知イベントを2月に仙台駅で行う
3.5月30日(土)仙石線全線運転再開、仙石東北ライン開業
ってことになりますが。
まずは1つ目の3月14日(土)ダイヤ改正時に運賃変更や新制度を折り込む事ですが、
●石巻線浦宿⇔女川間距離短縮
女川駅を移設したため、浦宿⇔女川間の距離が0.2km短縮され、従来2.5kmとなってた同区間が2.3kmに。
●陸前大塚⇔陸前小野間距離短縮
上記区間で内陸側へ線路が移設されたため、
陸前大塚⇔東名間 0.2km短縮
東名⇔野蒜間 0.4km短縮
野蒜⇔陸前小野間 0.6km短縮
と、合計1.2km短縮されることに。
●東北本線松島⇔仙石線高城町間に営業キロ設定
東北本線松島⇔仙石線高城町間に0.3kmの営業キロが設定され、仙石東北ラインの列車を利用する場合、松島駅を経由する形で計算することになりました。
元々並行してて松島駅構内の扱いになる場所にあった東北本線⇔仙石線間の保線用車両渡り線を作り直し、営業列車が通れるようにしただけだし、松島駅から高城町駅まで実際に歩くと最短850m程なので、営業キロが0.3kmとは随分とおまけしてある感がありますが、何を基準に設定したのやら。
●東北本線松島以北の駅と仙石線高城町以北の駅を発着する場合の特例新設
運賃計算上、東北本線松島⇔仙石線高城町間に0.3kmの営業キロが設定されたものの、東北本線松島以北の駅から仙石東北ラインの列車に松島で乗り換えることは不可能なため、この場合の塩釜⇔松島間往復分を省略する特例が新設されました。
この特例が出来た事で、仮に松島駅から乗車し高城町駅で下車するという非常に馬鹿馬鹿しい乗り方する場合、実際には松島→塩釜間の上り列車と塩釜→高城町間の下り列車に乗車する事になるものの、松島駅で購入する乗車券は0.3km分の140円で済むという事に。
2.の2月に仙台駅で行われるイベントですが、2月1日(日)から3日(火)まで仙台駅2階コンコースで行うそうで、まーあれこれやるようですが(^^)
3.の5月30日(土)仙石線全線運転再開&仙石東北ライン開業ですが、日程出たってだけでダイヤがどうなるかが全然出てませんし…
JR東日本仙台支社が全体的に見て大増発なんて事は間違ってもしないだろうから、東北本線仙台⇔松島間の普通列車を仙石東北ラインの列車にし、仙石線の方は快速だけ松島海岸⇔石巻間を各駅停車にして直通、あおば通⇔石巻間直通の各駅停車は早朝、深夜程度のみ設定ってとこになるんだろうなと予想してますが、はてさて(^^)
少なくとも宮城交通の仙台⇔石巻間の三陸道経由の高速バスは、現在より運行本数が多少減る程度でそのまま運行されるんだろうなと(^^)
あと『 「杜の都 五橋横丁」がオープンします(pdf)』の件。
仙台新幹線運輸区建物の道路に面した部分
が国鉄末期にバス停の目の前でもあるし勿体ないって事で洋服店など入れてたんですが、ここのとこ全店退去したようでどうなるのかなと思って見てたら、工事始まって全部飯屋になるってだけの話で(^^)
真上の仙台新幹線運輸区や向いの仙台支社出入りの方々にはSuicaの使える飲食店が近場に一気に増えるって事で朗報なんだろうなとしか(^^)
まぁちょくちょく前を通る私みたいなのにとっても便利になりそうだけど(^^)
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
「松島⇔高城町・・・営業キロ0.3km」推測ですが、実キロから「塩釜⇔松島:10.0km」を引いたら0.3kmになった、なんていうところではないですかね。でもなぜわざわざ区間外乗車の特例を設定したのか謎です。松島以北と高城町以東を相互に乗る人がそんなに居そうなのかな?
投稿: 朝塩 | 2015-02-03 18:55