« 1月27日の仙台市地下鉄荒井車両基地(7) | トップページ | 5月30日仙石線全線運転再開が正式発表 »

2015-01-27

1月27日の仙台市地下鉄荒井車両基地(8)

さて2000系の客室
15012769
座席座りながら撮ったので傾いてますが(^^)

15012776
15012779
15012780
15012781
基本的に2人毎に仕切る方針のようで、ドア間の座席は6人掛の2人毎に仕切りになる手すりを設置、真ん中2人の上に網棚を、連結面側は4人掛の2人毎に仕切りになる手すりを設置、真ん中2人の上に網棚をそれぞれ設置してるので、網棚と手すりの構造がドア間と連結面側で何気に異なってますが。
あとドア脇の仕切り、欅の葉っぱを意識したデザインとのこと。
15012770
15012773
15012775
15012785
網棚と蛍光菅形LED灯の手前には荷物がぶつかるのを阻止するためのパイプを設置。
15012772
15012788
ドア真上がドアコック蓋以外空いてる状態ですが、おそらくシールで路線図等貼るのだろうなと。
15012771
15012774
15012789
吊り革は座席前に長めの物、ドア周辺に短い物、運転台後ろ部分だけ横方向の握り棒。
15012777
車椅子スペースの手すり、横方向2本だけの予定だったものの、モックアップを障害者の方などに実際に見てもらった結果、縦方向2本を増やしたそうで。
15012778
15012783
窓に貼る優先席表示のシールも改めて。
15012784
車椅子スペースの表記シール。
15012782
連結面の貫通ドア脇のドアコック表示。
15012786
各ドアに乗車してる位置を点字付きで表示
15012787
ドア隅の引き込まれ注意のステッカーは上下2段に。

広告スペースは全てB3版用のがドア間の座席上に各4枚分、連結面側は中間車の片側にのみ2枚分の合計72枚分。戸袋部は運転台後ろを除く各場所1枚の合計44枚分の合計116枚ってとこで、南北線用1000系に比べて非常に少なくなってますが、ドア脇のLCDの内、設置準備工事だけしてあるような部分が広告用に設置も考えてるような話だったので、案外早く設置される事になるんじゃ無かろうかと。

|

« 1月27日の仙台市地下鉄荒井車両基地(7) | トップページ | 5月30日仙石線全線運転再開が正式発表 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1月27日の仙台市地下鉄荒井車両基地(8):

« 1月27日の仙台市地下鉄荒井車両基地(7) | トップページ | 5月30日仙石線全線運転再開が正式発表 »