« 30年前の仙台地区の飲食店ガイドブック(国分町分) | トップページ | やめましょう、歩きスマホ。な団扇 »

2014-08-03

えきフェスMISATO・2014

チェック忘れてて、例年の小牛田運輸区のイベント"えきフェスMISATO・2014"が今日だって事を今日知って、幸い午後に予定入ってないので行ってきました(^^)
14080330
昨年は真っ最中に震度5強な地震も発生してましたが、今年は幸い暑いだけで済んだようで(^^;;;

14080313
14080329
例年の仮設された入口から入ると手前がこの2編成で。
14080314
キハ40形2000番台ってユニット窓全部開けられる事に始めて気づいたり(^^)

マンガッタンライナーな
14080316
キハ48形の車内入ったら、貫通路が
14080315
これだったけど、ワンマン化の際に改造したんだよねぇ…?
(しばらく前に小牛田運輸区のキハ48形に乗った際に貫通路がこうだった編成だった覚えはあるんだけど)
ちなみに側面のサボは
14080325
14080326
この表示でした。

キハ40・48形のふるさとは
14080319
キハ40形の方だけ切り離されて、そっちだけ車内入れるようになってましたが
14080317
14080318
車内のカラオケ機器のモニタがJVCマーク付いた液晶モニタになってたけど、どこのOEM品だろうとか、通信カラオケなんだなーとか、沸騰ポットや冷蔵庫あったけど、自由に使えるコンセントはあるんだろーかとか気にはなりましたが(^^)

14080320
14080321
14080322
14080327
14080328

で、見てる内にキハ48形のマンガッタンライナーのもう1編成が
14080323
入線してきたと思えば、とっとと
14080324
引き上げていったけど。

東口広場でテント出して物販やってたとこでかき氷やらなんやら食って、JR貨物のブースでED75 1039の缶買って、車で行ったので、一応入場券買って構内入って
14080331
陸羽東線の列車発車するとこだけ撮って帰ってきたけど、例年の事ながら小牛田運輸区のイベントは雰囲気良いですな(^^)

しかし小牛田運輸区のイベントっつーと、あの方のイラストって印象あったけど、今回殆ど無かったのは異動された…?

|

« 30年前の仙台地区の飲食店ガイドブック(国分町分) | トップページ | やめましょう、歩きスマホ。な団扇 »

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: えきフェスMISATO・2014:

« 30年前の仙台地区の飲食店ガイドブック(国分町分) | トップページ | やめましょう、歩きスマホ。な団扇 »