常磐線相馬→原ノ町間(20140505)
相馬駅到着後、一端改札出てすぐ戻り
さっきと同じK620編成の134Mで原ノ町駅へ。
さすがに元々表示が入ってたので表示してましたが(^^)
しかしまー相馬駅も自動改札だと思ってたので、Suicaの簡易R/Wがあるだけだったのに少々驚いたけど、乗車して発車間際に
改札前の駅名標の岩沼方が紙で塞がれてた事に気づいて(^^;;;;
下り列車乗車時、下りホーム側が1番線の鹿島駅はともかく、無人駅でホームから直接駅前広場に出る日立木駅で2番線に入って不思議に思ってたのだけど、上りは日立木駅で1番線、鹿島駅で2番線入線して、ポイント固定してる訳じゃ無かった事に驚いたけど、時刻表をよくよく見りゃ両駅とも朝に行き違いしてるのに気づいて(^^)
ワンマン設備付きの701系2連を投入してるので、当然ワンマン運転だと思ってたら車掌氏も乗務しての運転だったり、途中駅2駅だけの区間運転な割にそーゆー面は堅持してるのだなーと。
原ノ町駅到着後、跨線橋を見てみたら
若干人が通れる幅開けて塞いでて、なぜだろと思えば
乗務員控室?が2・3番線ホーム日暮里方にあるからのよーで(^^)
使ってない中線、2番線ホーム共々、1番線ホーム停車位置から日暮里方が錆び付いてたけど
日暮里方にある検修庫へは一端岩沼方へ移動してから出入りしてるのかなと。
(ちなみに1編成写ってないだけで、残り2編成ともここに居ました。)
あと原ノ町駅駅舎内、改札口を見ると
上り側は相馬での代行バス案内表示に…
券売機上の運賃表示は
この様な形式に…
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント