常磐線原ノ町→相馬間(20140505)
5月5日に原ノ町駅まで行ったら、ちょうど135Mの出発数分前だったんで、原ノ町⇔相馬間往復してきました(^^)
前回原ノ町駅へ来た際には原ノ町⇔相馬間での影響運転再開前だったので、私としては同区間営業再開後の初乗車でしたが、使用編成は
K620編成で、相馬行は
正面、側面ともLEDサボ非表示でした。
車内は
中扉の上のワンマン運転時の案内(仙台支社が作った物)と一部広告枠にJR東日本の旅行商品のPRポスターが入ってた他は全て空白。
扉を開けてはみなかったけど、運転区間短いしタンクの抜取り場所の問題あるから使ってないだろうと思ってたクハのトイレが"あき"表示だったのが一番の驚きだったけど…
(wikipediaの記載見ると閉鎖となってるな…)
相馬駅到着後、岩沼方見ると
閉鎖されてる中線と2番線はともかく、使用中の1番線も停車位置から岩沼方が錆びついてるのが…
跨線橋も閉鎖。
この後、一端改札出て入り直して134Mで原ノ町まで戻りましたが、それは別に。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント
> パキラ さん、かえる さん
当初は使えなかったということで間違い無いようですね(^^)
下水施設の津波被害からの復旧かなんかに合わせて施設作ったってとこなのかも知れませんが。
投稿: Noriyuki | 2014-05-06 12:15
こんにちわ。かえるです。
私も、震災前はかなり乗り、先日も帰る際に乗りました。
ちなみに、トイレは使えます。いつからか、使えるようになったようです。
投稿: かえる | 2014-05-06 11:14
確か私が2年前に乗った時はトイレ使用停止でした。抜き取り設備整備(というか原ノ町駅に元々?)したんでしょうかね。
ま、この運行区間なら無きゃ無いで問題ない気もしますが(^^;
投稿: パキラ | 2014-05-06 05:43