常磐線仙台口不通区間(20140505-2)
以前は許可証無ければ入れなかったとこまで入れるようになったので。
●桃内駅
階段下から見上げる分には被害少ないようでしたが…
日暮里方のホーム外れた辺りを見ると
まぁ間違いなく脱線するわなってレベルに歪んでるし、岩沼方を見れば
ホーム、線路とも歪んでるし、仮に運転再開する事になってもかなり手が掛かりそう…
一方で
この手の物がそのまま残ってのが少々意外な感じでしたが。
●小高駅
駅舎自体は屋根瓦が痛んでるだけのようでしたが
一見そのまま可動してない自販機のように見えて…
(なかなか壊れる物じゃ無いと思ったが…)
駐輪場に大量の自転車があったけど、見た限り全車のタイヤが空気抜けてたのを見ると、2011年3月11日朝に置かれて以来、そのままなのかなと…
手前の黒い袋は近づかない方がいいものだろうし…
●磐城太田駅
以前来た時と変化無いと言うか放置と言うか…
郵便ポストは集配時間書いてないとこ見ると使ってないのかも。
電話ボックス内の公衆電話機自体は通電もしてて普通に使える状態でしたが、蜘蛛の巣で回り覆われてる状態でした。
| 固定リンク
「鉄道」カテゴリの記事
- 仙台市交通局南北線3000系1本目仙台港へ陸揚げ(2023.09.11)
- 2021年3月8日の仙台埠頭駅(2021.03.08)
- 小海線に導入される新無線式列車制御システム(2020.03.13)
- 2020年1月30日の仙台港駅(2020.01.30)
- 2020年1月10日の仙台車両センター(2020.01.10)
コメント